社労士の合格率が低い理由は?実際の合格率も含めて徹底解説!

- 公開日:2020/10/06
- 更新日:2021/12/08
社会保険労務士は企業内の有資格者としても、独立開業しても活躍できる人気の高い資格です。資格取得を目指す人が多いですが、試験の合格率は1割にも満たない難関資格です。
この記事では、社会保険労務士試験の合格率を解説するとともに、合格率が低い理由や合格を目指すためのポイントを解説します。参考にしてください。
社会保険労務士(社労士)試験の受験者数と合格率
社会保険労務士試験の合格率は低いといわれています。実際の合格率を表にしたものが以下になります。
年度 | 受験者数(人) | 合格者数(人) | 合格率(%) |
---|---|---|---|
令和3年度 | 37,306 | 2,937 | 7.9 |
令和2年度 | 34,845 | 2,237 | 6.4 |
令和元年度 | 38,428 | 2,525 | 6.6 |
平成30年度 | 38,427 | 2,413 | 6.3 |
平成29年度 | 38,685 | 2,613 | 6.8 |
平成28年度 | 39,972 | 1,770 | 4.4 |
平成27年度 | 40,712 | 1,051 | 2.6 |
平成26年度 | 44,546 | 4,156 | 9.3 |
平成25年度 | 49,292 | 2,666 | 5.4 |
平成24年度 | 51,960 | 3,650 | 7.0 |
- ※参考: 社会保険労務士試験オフィシャルサイト(http://www.sharosi-siken.or.jp/pdf/05/info_03_suii.pdf)
10年間のデータを見るに、一番合格率が高い年でも10%に届いていません。低い年では2%台まで落ち込んでいます。おおむね6%~7%程度が平均といえ、8%もあれば合格率が高かった年といえそうです。
国家試験としては、特別に低い合格率とまではいえないものの、社会保険労務士は難関資格といえます。
社会保険労務士(社労士)試験の合格ライン
社会保険労務士試験の合格ラインは合格基準点と呼ばれる点数を越えることです。ここで注意すべきは、社会保険労務士試験における合格基準点は、試験科目ごとにも定められていることです。試験全体の得点にかかわらず、合格基準点に満たない科目があれば、不合格になってしまいます。
令和3年度の合格基準点は以下の通りです。
- 選択式試験で満点40点中24点以上かつ各科目満点5点中3点または2点以上(科目による)
- 択一式試験で満点70点中45点以上かつ各科目満点10点中4点以上
合格基準点は毎年一定というわけではありませんが、過去の実績値を参考に予測することができます。
社会保険労務士(社労士)試験の合格率が低い理由
1:各科目に合格基準点が存在する
社会保険労務士試験の合格率が低い理由のひとつが、上で述べた合格基準点の存在です。合格基準点とは、その年の試験の受験者の得点率と平均点を考慮して決められる合格基準となる点数のことです。 つまり、○○点とれば、必ず合格できるということではなく、合格するか不合格になるかは、その年の難易度によるということになります。一つでも合格基準点に満たない科目があれば不合格になりますので、不得意な科目を作らないようにすることが重要になります。 合格基準点が毎年変動する理由は、公式には試験の難易度の差を考慮しての補正となっています。さらには、合格者数を調整する意味があるとも考えられています。
2:科目数が多い
合格率が低い理由として挙げられるのは、試験科目の多さです。社会保険労務士試験の試験科目を以下に記します。
- 労働基準法および労働安全衛生法
- 労働者災害補償保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
- 雇用保険法(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)
- 労務管理その他の労働に関する一般常識
- 社会保険に関する一般常識
- 健康保険法
- 厚生年金保険法
- 国民年金法
以上の8科目になります。ただし、択一式では一般常識2科目は1科目として扱われます。このように、試験範囲の幅が広く、法令や一般常識の試験であることから膨大な暗記をしなければなりません。また、法令には改正がつきもので、昨年の正解が今年は不正解ということも起こり得ます。
社会保険労務士試験の受験者は、会社員だけで6割近くを占め、試験勉強に使える時間が十分とはいえない面があります。暗記しなければならない試験科目が多く、法改正への対応も求められる試験では不利ともいえます。これが、合格率が低い原因となっていると考えられます。
3:過去合格した科目の受験が免除されない
社会保険労務士試験では、過去の受験で合格基準点をクリアした科目があっても、受験が免除されることはありません。合格基準点をクリアしたということは、考えようによっては科目合格ともいえますが、社会保険労務士の試験には適用されません。
例として、税理士試験では、一度合格した科目は翌年の試験で免除されます。ですから、試験科目の全部を一度に合格するというよりは、科目合格を重ねて最終的に合格するという方が多くいます。年に1科目の合格を目指してそれだけを勉強するという学習方法も可能です。
これに対し、社会保険労務士試験の合格基準点は不合格を判定するためのものであり、特定科目の合格を判定するものではありません。したがって、翌年以降の免除がないのもある程度仕方のないことと言えそうです。
社会保険労務士(社労士)試験の合格を目指すための勉強方法
社会保険労務士試験の合格を目指すために有効な勉強方法を解説します。
十分な勉強時間を確保する
仕事が忙しくて勉強する時間がない方もいるかもしれません。受験者の半数以上が会社員であり、公務員や団体職員などの勤めをしている人を加えれば、時間を作るのが困難な受験者が多いことはたしかです。しかし、時間がないことを言い訳にしていては合格は見えてきません。
社会保険労務士試験の合格に必要な勉強時間は、平均1,000時間ともいわれています。500時間程度で合格する方もいるため、個人差はあります。しかし合格に近づくためには、平均値である1,000時間くらいは確保したいものです。
全科目を平均的に勉強する
法令科目も一般常識科目も、知らないことは答えられません。合格するためには、とにかく暗記中心の勉強をすることが大事です。注意すべきは、完全な理解にこだわると、勉強した他の知識を忘れてしまうおそれがあることです。
また、各科目ごとに合格基準点が設定されていることを考慮し、得意科目と不得意科目を作らないように、全科目を平均的に勉強しなくてはなりません。
過去問演習に重点的に取り組む
社会保険労務士試験は基礎知識を大事にする試験といえます。そのため、過去の試験で出題された問題を重点的にチェックすれば、合格点に近づきます。過去問は演習形式で勉強しましょう。本番の出題形式に慣れることが重要です。時間が取れるなら、試験と同じ時間帯に演習問題に取り組むのもよいでしょう。
スキマ時間を活用する
時間がとれる場合は、毎日1~2時間の勉強を心がけてください。長時間の勉強は集中力が持続しないというデメリットがあり、1~2時間の勉強を継続することが勉強のリズムをつかみ、効率アップにつながります。勉強時間の絶対数が不足する場合はまとめて長時間勉強することになりますが、毎回は難しいのでなるべく細かく毎日勉強する方がよいでしょう。
まとまった時間をとれないなら、スキマ時間を活用しましょう。30分以内の短時間を利用した勉強も有効です。
まとめ
社会保険労務士試験の合格率が低いのは、合格基準点の存在と試験範囲の広さ、全科目を1回で合格する必要があるためです。合格を目指すなら、毎日継続して勉強時間を確保することや、過去問を中心に全科目を平均的に勉強することが必要になります。
30年以上の開講実績を持つユーキャンは、受講生の約82%が初学者にもかかわらず、合格者の約9.8人に1人を輩出しています。難関の社会保険労務士試験を突破するために、ユーキャンの講座で学んでみてはいかがでしょうか。ぜひお気軽にお問い合わせください。
講座との相性を確かめよう

オプションサービスのご案内
- 社会保険労務士試験対策 全国統一直前模擬試験の詳細
-
社会保険労務士(社労士)試験 解答速報
ユーキャンの社労士講座では、社労士の試験終了直後から随時解答速報をアップデートしています!
社会保険労務士(社労士)は、労働問題や年金問題、社会保険のエキスパート。社労士試験には、受験資格があります。次の代表的な受験資格(学歴・実務経験・試験合格・過去受験)のいずれかを満たす必要があります。まずは「学歴」です。1)大学、短大、高専(高等専門学校)等を卒業した方、2)4年制大学で、62単位以上を修得した方又は一般教養科目36単位以上かつ専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上を修得した方、3)修業年限が2年以上、かつ、課程修了に必要とされる総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した方などと定められています。次に「実務経験」における主な要件は、「法人の役員または従業員(いずれも常勤)として、通算3年以上事務に従事した方」などです。また、「試験合格」「過去受験」における主な要件として、行政書士試験や厚生労働大臣が認める国家試験の合格者及び直近の過去3回のいずれかの社労士試験の受験票又は成績(結果)通知書を所持している方などにも受験資格が与えられます。