• 更新日:2025/09/12
新しい一歩を!学び応援キャンペーン

働き方改革の影響もあり、需要が増え続けると見込まれている社労士の仕事。キャリアアップにも人気の資格ですが、年収や業務内容など、あまり詳しく知られていない職業でもあります。

この記事では、社労士の資格取得を考えている人に向け、年収や業務内容などの実態を詳しく解説します。今後の資格取得の参考にしてみてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 社労士の年収は、働き方などによって大きく変動。勤務型社労士の平均的な年収は400万円~500万円。
  • 働き方や頑張り次第で、独立開業型なら1,000万円超の年収を目指すことも。
  • 社労士は、女性の比率が他の士業よりも10%ほど高く、女性にも人気の資格。
  • 働き方改革や雇用の見直しなどで就労環境が変化する中、社会保険や労働関係の専門家である社労士への需要は高まり続け、将来性のある資格といえる。
  • ユーキャンの社会保険労務士講座はこちら
ユーキャンが選ばれる理由

社会保険労務士講座

過去10年間でなんと1,801名もの合格者を輩出してきたユーキャンの社労士講座!
動画とテキストを活用し、徹底的に絞り込んだカリキュラムで最短距離での合格を目指していただけます。
質問サービス、添削、法改正情報のお知らせなど……、サポート体制も充実!

社会保険労務士(社労士)は、労働問題や年金問題、社会保険のエキスパート。社労士試験には、受験資格があります。次の代表的な受験資格(学歴・実務経験・試験合格・過去受験)のいずれかを満たす必要があります。まずは「学歴」です。1)大学、短大、高専(高等専門学校)等を卒業した方、2)4年制大学で、62単位以上を修得した方又は一般教養科目36単位以上かつ専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上を修得した方、3)修業年限が2年以上、かつ、課程修了に必要とされる総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した方などと定められています。次に「実務経験」における主な要件は、「法人の役員または従業員(いずれも常勤)として、通算3年以上事務に従事した方」などです。また、「試験合格」「過去受験」における主な要件として、行政書士試験や厚生労働大臣が認める国家試験の合格者及び直近の過去3回のいずれかの社労士試験の受験票又は成績(結果)通知書を所持している方などにも受験資格が与えられます。