リーダー(主任・係長)研修一覧

リーダー(主任・係長)

こちらのページでは、リーダー(主任・係長)向け研修のメリットや、研修を成功させるポイントについて紹介します。

こんな悩みをお持ちの方にオススメ!
社内コミュニケーションを改善したい
ファシリテーターを任されたがうまく回せない
チームのモチベーションを高めたい

リーダー(主任・係長)向け研修のメリット

リーダー(主任・係長)向け研修の3つのメリットを解説します。

リーダーとしての役割を自覚できる

リーダーとしての役割を自覚できる

リーダー(主任・係長)研修の大きなポイントは、受講する社員が「リーダーの役割とは何か」を自覚することです。リーダーには3つの役割があるといわれています。「決裁者」として決めること、「育成者」としてメンバーを育てる事、「代表者・象徴」として、自分の組織を代表して発言・行動することの3つです。役割を理解することで、リーダーとして目指すべき姿が明確になります。

リーダーとして必要なスキルが身につく

リーダーとして必要なスキルが身につく

リーダーに求められる5つの資質は、責任感、問題解決力、マネジメント力、コミュニケーション力、部下育成力です。リーダーシップの発揮には生まれもった資質や年齢、役職などが関係してくると思われがちですが、「リーダーシップとは仕事である」というピーター・ドラッカーはとらえています。この言葉とともに学習を開始します。リーダーシップに対するハードルを下げた状態からスタートし、必要なスキルを身につけることが重要です。

チームをまとめる力が身につく

チームをまとめる力が身につく

リーダーシップを発揮するには、メンバーにビジョンを与え、メンバーがそれを受け入れて、共にその達成に向けて一丸となって努力することが必要です。メンバーとの信頼関係を築くことが、チームをまとめるための全ての土台となります。積極的にメンバーとコミュニケーションをとり、メンバーの成長を評価し、ともに喜ぶことが、メンバーとの信頼関係構築につながります。

リーダー(主任・係長)向け研修の成功の鍵

リーダー(主任・係長)向け研修の成功の鍵を3つ紹介します。

リーダーの役割を自覚させること

リーダー向け研修の大きな目的には、対象者にリーダーとしての役割を自覚させることです。それまでは一般の社員として、自分の業務だけに集中できていたとしても、リーダーになってからは求められる役割が大きく変わります。チームの調整役として部下の業務を管理し、自分以外の社員の業務まで広い視野で監視しなければなりません。もしリーダーが自分のことばかり考えているなら、そのチームは業務が停滞し、リーダーが部下から信頼されることもないでしょう。そのためリーダーとしての役割を認識させることこそ、リーダー向け研修の重要なポイントとなります。

目標設定・計画する力を養成すること

リーダーの役割は、部下の業務管理を行うことだけでなく、チーム全体として達成すべき目標、行動計画を立案することでもあります。もしリーダーが目標を設定しなければ、部下は何を目標にすべきかわからなくなり、チームメンバーの行動の方向性がバラバラになってしまいます。チームとして1つの目標に向かうように目標設定・計画立案することで、個々の社員が十分な実力を発揮できるようになるでしょう。そのためリーダー向け研修では、目標設定の方法や計画立案の手順、進捗状況に合わせた柔軟な対応力などを養成すべきです。そしてチームに伝える際は、現実的に達成できそうな目標と計画を立てることと、部下に伝わりやすい内容を意識してもらうこともポイントです。

部下を育てる能力を鍛えること

リーダーの役割は業務のマネジメントだけでなく、部下を育てることも大事な役割の1つです。リーダーの多くが悩む課題の1つとして、人材育成や自分の後を引き継ぐリーダーの存在です。いかに優秀なリーダーがいても、次の世代を育成できなければ、リーダー交代によって効果がなくなってしまいます。またリーダーがマネジメントを進めるには、部下との信頼関係も欠かせません。研修を通して、リーダーが部下との関係構築の基本、人を育てるマネジメント能力を高められるようにしましょう。

ユーキャンのリーダー(主任・係長)向け研修の特長

ユーキャンのリーダー(主任・係長)向け研修の3つの特長について説明します。

  • 知識習得だけで終わらないワーク&レクチャー

    知識習得だけで終わらないワーク&レクチャー

    知識だけを習得する頭でっかちの研修では実際に業務を開始した際、実践することは難しいものです。ユーキャンのリーダー(主任・係長)研修は、ロールプレイやディスカッションを豊富に取り入れることで、パフォーマンスの高いチームをつくり上げる過程を事例やロールプレイで疑似体験し、現場ですぐに実践できるスキルを身につけます。

  • 「客観視」を繰り返すことで変化が確認できる

    「客観視」を繰り返すことで変化が確認できる

    リーダーとして必要なスキル「コミュニケーション力」を身につけることは、非常に難しいと思われがちです。ユーキャンの研修では知識の習得に加えて、「話し方」「聞き方」に関するトレーニングを実施します。研修内ではエクササイズやロールプレイの実施と客観視を通じて、「自分の課題」や「変化」を確認します。相手に与える印象を徹底的に改善することは、対メンバーだけでなく、採用活動における面接や会社説明会などでも役立ちます。

  • 部下との信頼関係構築方法が学べる

    部下との信頼関係構築方法が学べる

    最近はリモート化において、相手の反応がわかりづらい、という声をよく聞きます。リアルとリモートでは何が違うのか。それぞれの長所と短所を比較し、リモートの特性を理解することが重要です。相手の反応を促し、双方向の対話を実現していくための機能操作や、相手の反応を引き出すための心がけを学ぶことで、リモートの特性を活かした信頼関係構築のメリットを理解してもらいます。

おすすめのリーダー(主任・係長)向け研修

リーダー(主任・係長)向け研修をスキル・テーマ別で紹介します。

リーダーに必要なスキルを身につけたい

リーダーシップとマネジメントの基礎を学べる

リーダーシップ研修

リーダーシップ研修

リーダーの思考力を学び、自部門の課題の解決策がわかるように!

  • 想定研修時間:1.5~2日(9時間~12時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 不確実性の時代に求められる リーダーシップを学んでほしい

  • 日常の業務を超えた高い視座を 身につけてほしい

  • 管理職候補に一段上の立場に 立った思考を学んでほしい

  • 厳しい経営環境の下で、 新たな発想をしてもらいたい

カリキュラムの例

  • リーダーが果たす3つの役割

    ①決裁者、②育成者、③代表者について学ぶ

  • リーダーシップ理論の変遷

    リーダーシップ理論の変遷を簡潔に解説します。

  • 変革のリーダーたちに学ぶ

    変革を起こしたリーダーたちのエピソードからそのエッセンスを学ぶ。

管理職向け数値化マネジメント研修

管理職向け数値化マネジメント研修

新任管理職に特に必要な、数字化マネジメントのスキルを習得。

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 新任管理職の方

  • 管理職としての成果を実感できていない方

  • 数字や論理思考を駆使して職場の問題解決をしたい方

  • 部下を適切に動かすコミュニケーションをしたい方

カリキュラムの例

  • オープニング なぜ数値化マネジメントなのか

    ・数値化マネジメントとは
    ・問い
    ・管理職の仕事とは

  • 管理職にとって「数字を使う」とはどういうことか

    ・数値化には2種類ある
    ・ファクトベースの基本的な仕事術(10の質問)
    ・アサンプションベースの基本的な仕事術(10の質問)

  • 「決める」ための数値化する技術

    ・重みづけ評価・オリジナル評価式
    ・価値の数値化
    ・期待値&意思決定ツリー
    ・ここまでのまとめ
    ・自分の仕事に結びつけよう

コーチ養成研修

コーチ養成研修

認知科学をベースに、人財育成に欠かせない必須スキルを習得。

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 管理職の育成力を高めたい

  • 精神論ではなく科学的な理論を伝えたい

  • 過去実施した研修に不満を感じている

  • 予算は抑えたいが、質にはこだわりたい

カリキュラムの例

  • マインドの仕組みと使い方

    (1)知覚の仕組み
     脳と心の情報フィルターについて学ぶ
    (2)マインドの仕組み
     脳と心の情報処理の過程を学ぶ
    (3)ゴール(目標)設定のポイント
     パフォーマンスを高めるゴール(目標)設定のポイント
    (4)ゴール達成マインドの作り方
     ゴール実現に向けたマインドの作り方

  • コーチに必要なマインド

    (1)ピグマリオン効果とゴーレム効果
     人は期待された通りのパフォーマンスを発揮する傾向があることを理解する
    (2)ラポール形成
     ラポール(信頼)
    (3)コーチ自身がエビデンス
     コーチ自身がセルフ・コーチングを行う重要性を学ぶ

  • コーチに必要なスキル

    (1)質問のスキル
     質問の重要性
     質問の種類
     質問の効果的な活用法
    (2)傾聴のスキル
     傾聴の重要性
     傾聴の種類
     傾聴の効果的な活用法

コミュニケーション力を向上したい

コミュニケーションの重要性を学び、円滑な人間関係を築く

1206125

ビジネスコミュニケーション研修

相手の自発的な行動へ繋がる伝え方が学べる

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • お客様の満足度を高め、成果向上につなげたい

  • 職場チームワークをよくして業務円滑化を図りたい

  • 社員の満足度を上げ、定着率を高めたい

  • 実践スキルを主体的に発揮させたい

カリキュラムの例

  • ビジネスコミュニケーション の基本

    (1)ジネスコミュニケーション研修のねらい
     「なぜビジネスの場でコミュニケーションが大切なのか」
    (2)ビジネスコミュニケーション の重要性
     討議:「自身のコミュニケーションを振り返る」
    (3)苦手意識を変えて、実践力につなげるポイント
     スキルを学ぶ前に知っておきたい大切な心構え

  • 関係づくりの第一歩は第一印象から

    (1)第一印象の影響力
     相手に好感を与えると起こるこんなよいこと
    (2)第一印象を決める要素
     あいさつ、笑顔、姿勢、等々
    (3)場に応じた効果的な自己紹介
     演習:「信頼と好感を与える1分間自己紹介」

  • 信頼につながる「聞き方」のポイント

    (1)3つの「きく」とは
     「聞く」「聴く」「訊く」の違いを知る
    (2)聞く力の果たす大きな役割
     なぜよく聞くことが大切なのか
    (3)傾聴の心構えとコツ
     傾聴力を向上させるの5つの要素
    (4)傾聴トレーニング
     演習:「よい関係性をつくり、本音を引き出す聞き方」

心理学から学ぶコミュニケーション研修

心理学から学ぶコミュニケーション研修

感情や特性を理解し、他者とのコミュニケーションをスムーズに。

  • 想定研修時間:2日間(1日あたり6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • より良い人間関係を築くスキルを学びたい

  • 社内コミュニケーションを改善したい

  • 相手に良い影響力を与える指導方法を身につけたい

  • 自己理解を深め、メンタルヘルス予防にもつなげたい

カリキュラムの例

  • 研修の目的

    コミュニケーション向上のためには自己理解と他者理解が重要

    なぜ自己理解がコミュニケーションにおいて重要なのか、自己理解の重要性を知ること。               また、この研修の中で自身がどのようなことを意識し、受講することが成長につながるかを理解し、研修の効果向上を図ります。

  • コミュニケーションと自己理解の関係性を知る

    自己理解を深めるとは、無意識の自分を知ること

    人は自分を知った深さまでしか相手を理解することはできません。相手を知るためにはまずは自分を理解することです。しかしながら、自分のことは意外と知らないものです。なぜなら、自分が見えている部分や意識して行動している部分は2−5%にしか過ぎないからです。多くは子供の頃に身につけた行動パターン、思考パターンを無意識に繰り返しています。コミュニケーションを向上するためにはこの無意識からの感情パターンや思考パターンを知ることです。コミュニケーションと自己理解はこのように密接に関係しているのです。

  • 研修で活用するTA(交流分析)について

    なぜ、自己理解にTAを活用するのか意味を知る

    ・TAとは
    ・TAの作られた経緯
    ・TAの主な理論

1707

高齢のお客様とのコミュニケーション研修

「昔の高齢者」と「今の高齢者」の価値観の違いが理解できる。

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 高齢者と話をあまりしたことがない

  • 高齢者と接するのが苦手

  • どの世代ともコミュニケーションをとりたい

  • 日本の超高齢社会について詳しく学びたい

カリキュラムの例

  • 高齢者ってどんな人!?

    ジブンを受け入れてもらう為に必要な事!ジェネレーションギャップって何!?

    ジブンの価値観と高齢者の方の価値観について学びます。自分のあたりまえが高齢者にとってのあたりまえなのかのすり合わせからスタート。・自分の時代の当たり前と高齢者の方の当たり前の違いについて学ぶ・衣食住や文化等から暮らし方や考え方の違いを学ぶ

  • お客様を見た目だけで判断するのは危険

    60歳からの変化について

    60代の方は見た目では、まだまだお若くお元気そうに見える方々が多く存在します。高齢者の定義は65歳となっています。実はその手前の60歳から「今までとは違う」心の変化を感じると言われています。今までと何が変わっていきがちなのか高齢者世代の入り口の方々の傾向を学びましょう。・高齢者の定義は65歳とされてます・その手前の60歳の方、高齢者の入口世代のライフステージに対する準備とは何か。

  • 加齢に伴ってあり得る心の変化

    高齢になることで抱えるであろう不安や喜びって何!?

    世代によって抱える悩みや喜びも違う。ジェネレーションギャップを敢えて意識して、他世代の方との共通言語を探り心の距離を縮めていこう。・加齢による環境の変化とは何か、具体的に学ぶ。・環境の変化から生じるネガティブ思考とは何か。・加齢に誰もが起こり得る心の変化を学ぶ。

マーケティング手法を身につけたい

説得力のある分析でマーケティングを実践する

マーケティング実践研修

マーケティング実践研修

仮説思考をマスターし、イノベーション思考も身につく。

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 従業員の売上に対する意識を高めたい

  • 顧客に対する意識を高めたい

  • 売上を高めることにこだわる人材を増やしたい

  • 売上アップに対する体系的な知識を学ばせたい

カリキュラムの例

  • マーケティングの基本と全体像の理解

    (1)マーケティングの概念
     セリングとの比較によるマーケティングの概念の理解
    (2)マーケティングの全体像
     アメリカ・マーケティング協会の定義にもとづくマーケティングの全体像の把握
    (3)社会志向のマーケティング
     近年の主流である社会志向のマーケティングの考え方や種類の学習

  • 環境分析の実践

    (1)環境分析のステップとポイント
     環境分析の2段階ステップで、各ステップでの留意するポイントの確認
    (2)情報収集の切り口
     情報を収集する際に押さえておきたいPESTや3Cの切り口の把握
    (3)情報分析の方法
     集めた情報を整理し方向性を導き出すためのSWOT分析、クロスSWOT分析の実践方法の理解
    (4)演習:自社や自部署の環境分析の実践

  • ターゲット・マーケティングの実践

    (1)ターゲット・マーケティングの概念
     マス・マーケティングとの比較によるターゲット・マーケティングの概念の整理
    (2)STPのステップとポイント
     代表的なターゲット顧客像の設定方法であるSTP(segmentation、targeting、positioning)の理解と実践する際のポイントの確認
    (3)コミュニケーション・ターゲット像の設定方法
     積極的に訴求したいコミュニケーション・ターゲット像の概念を把握し、独自の切り口でターゲット像を設定する方法の習得
    (4)演習:自社や自部署のコミュニケーション・ターゲット像の設定

顧客理解とソリューション営業研修

顧客理解とソリューション営業研修

漠然とした営業が確固たる提案へと変わる!

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 社員の顧客への関心を高めたい

  • ソリューション提案を構築する力を養いたい

  • 営業担当者の思考力を底上げしたい

  • 顧客ニーズの変化への対応力を醸成したい

カリキュラムの例

  • 顧客について理解する

    営業と顧客ニーズとの関係の把握

    (1)マーケティングの考え方と営業の役割
     マーケティングの概念および全体像
     マーケティングにおける営業の位置づけ
    (2)ターゲット・マーケティングの考え方
     コミュニケーション・ターゲットの概念
     コミュニケーション・ターゲットの検討方法
    (5)顧客ニーズの理解
     動機の概念と種類
     ニーズの概念と構造化
     ニーズ分析のための質問法
    (6)営業スタイルと顧客ニーズの関係
     提供型スタイルと提案型スタイルの特徴
    (6)演習:コミュニケーション・ターゲット像の検討

  • 自社の商材の魅力を多角的に検討する

    商材の価値を構造化する情報構造化法の理解

    (1)MECE(ミーシィ)の考え方
     情報整理の基本となるMECEの概念
    (2)価値を構造化する方法の理解
     商材の価値を掘り下げるための4つの価値の考え方
     価値を高めるための公式
    (3)演習:自社の商材の魅力の整理

  • ソリューション提案とは何かを理解する

    ソリューションの全体構造とプロセスの学習

    (1)ソリューションの全体構造
     ソリューションに必要な要素
     ソリューションを構成する要素間の関係性
    (2)ソリューション検討のプロセス
     問題を探すための基本テップ
     原因を掘り下げるための深掘り法
     真因を特定するための帰納法
     課題を設定するための変換法
     解決策を立案するための分解法
    (3)提案の優先順位付け
     問題、解決策の優先順位を付けるためのマトリクス法

1711

ロジカルシンキング研修

課題解決のためのロジカルシンキングを実践できるように。

  • 想定研修時間:1日(6時間程度)
  • 受講者人数:8名~
  • 実施形態:オンラインまたは、対面(貴社、貸会議室等)

こんな方におすすめです

  • 論理的思考を実践させたい

  • 問題解決スキルを養いたい

  • 業務遂行スキルを上げたい

  • 従業員の説明や文書作成の論理性を高めたい

カリキュラムの例

  • 問題解決の基本プロセス

    (1)問題の発見
     問題を発見するためのフレームワークとは
    (2)原因の追求
     原因を追求するための基本的な考え方とは
    (3)真因の特定
     真因の概念と導出方法とは
    (4)課題の設定
     課題を設定する際の基本概念とは
    (5)解決策の立案
     解決策の導出方法と優先順位づけの考え方とは
    (6)演習:ミニケースを活用した問題解決演習

  • 仮説思考

    (1)仮説思考
     問題解決を効率的・効果的に実践するために必要な仮説思考とは
    (2)仮説の構築
     仮説を構築する時の考え方と留意点
    (3)仮説の検証
     仮説を検証する時の方法や留意点
    (4)演習:ミニケースを活用した仮説構築演習

  • ロジカルシンキングの基本

    (1)ロジカルシンキングの基本要素
     ロジカルシンキングのベースとなる基本要素とは
    (2)情報をストラクチャー化する基礎概念
     情報を構造化するための帰納法と演繹法とは
     情報を分解するためのMECE(ミーシィ)とは
     情報を深掘りするための因果関係とは
    (3)情報のストラクチャー化の実践
     ロジックツリーの基本概念とは
     WHATツリーを使った思考の進め方と活用場面
     WHYツリーを使った思考の進め方と活用場面
     HOWツリーを使った思考の進め方と活用場面
    (4)演習:ミニケースを活用したロジックツリー作成演習

リーダー(主任・係長)が活躍するためのポイント

リーダー(主任・係長)が活躍するための3つのポイントについて説明します。

対人関係スキルを向上させる

リーダーに選ばれる方は、現場での働きを評価されてリーダーになっているため、現場で働く部下の動きも理解しています。一方で自分のやり方に固執するあまり、部下のやり方を否定したり、自分と同じやり方を強要したりするケースもあります。リーダーになる以上、部下の意思を尊重し、能力を引き出すことも仕事のうちです。信頼関係を構築し、部下の能力を最大限発揮するためにも、リーダーには対人関係スキルが必須です。研修でもコミュニケーションの取り方を指導し、部下から信頼される上司になるよう教育することで、リーダーとして活躍するチャンスも多くなるでしょう。

各種マネジメントスキルの強化

リーダークラスとして活躍するには、マネジメントのスキルが必須です。業務マネジメントやタイムマネジメント、プロジェクトマネジメントなどのスキルを身に付けてもらうことで、リーダーとしての活躍が期待できます。また研修では、タスク管理や業務における優先順位の設定、業務の効率化など、チームマネジメントに必要なスキルも磨いてもらいましょう。リーダーになる方は現場で必要なスキルはあっても、リーダーとして必要なスキルはないことも珍しくありません。個別に必要なマネジメントスキルを分析し、研修でスキル育成を進めましょう。

論理的思考力を高める

リーダーになってからは、自分の業務だけでなく、部下の業務もマネジメントしなければなりません。設定した目標と計画に従っていくには、現実的に達成できる方策を考え、実践していく能力も必要です。そのためには現状を論理的に分析し、何が不足しているのかを言語化し、部下に伝えることも大事な役割です。ビジネスにおける論理的思考の概念には、MECEやビジネスフレームワーク、ロジックツリーなどがあるため、研修で身に付けてもらうようにしましょう。

リーダー(主任・係長)向け研修一覧

よくあるご質問

  • お申込み完了後に、請求書を企業ご担当者様宛に発行・送付いたしますので、銀行振込(一括払い)にてお支払いください。
  • カリキュラム・講師のスケジュール調整等がございますので、場合によって異なりますが、最短で1~2ヵ月程度必要となります。可能な限りご要望にお応えできるよう調整いたしますので、お問合わせください。
  • ご利用の流れをご確認ください。
    ご不明点やご不安な点がございましたらお問合わせください。
  • 研修内容により適正な受講人数がございます。大人数の場合は、相談のうえ、1クラスあたりの人数を調整させていただくか、サブ講師をつける場合もございます。
  • 可能な限りご要望にお応えいたします。お気軽にお問合わせください。
  • eラーニングと組み合わせての研修は可能です。受講者ごとの知識のばらつきをなくすため、事前に最低限必要な知識を動画学習しておくことで、当日の研修内容がさらに充実します。

研修を探す

ユーキャンでは企業の様々な課題やお悩みを解決するために
目的に合わせた様々な研修・講座をご用意しております。

お気軽にお問合わせください

ページトップに戻る