• 更新日:2023/06/15

生活相談員は、介護職員からのキャリアアップを視野に入れた職種として人気があります。しかし、詳細までは分からない人もいるでしょう。この記事では生活相談員を目指す人向けに、役立つ情報を紹介します。生活相談員の概要や必要な資格、仕事内容や主な就職先・職場まで解説しますので、生活相談員を目指す際は参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスをはじめとした介護福祉施設で活躍する職種で、ソーシャルワーカーとも呼ばれる。
  • 生活相談員になるには、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格の3つの資格が必要。
  • 生活相談員に必要なスキルとして、臨機応変な対応力、相手に信頼されるスキル、コミュニケーションスキルなどが求められる。
  • 生活相談員の就職先としては、通所介護施設、介護老人福祉施設、介護付き有料老人ホームなど。

生活相談員とは

生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスをはじめとした介護福祉施設で活躍する職種です。ソーシャルワーカーとも呼ばれ、主に施設を利用するための手続きを行ったり、他職種や行政機関などと連携して調整を行ったります。利用者だけではなく、家族の相談にも対応するなど、介護の現場での業務は多岐にわたっています。

ケアマネジャー(介護支援専門員)との違い

生活相談員とは別に、介護にかかわる職種にケアマネジャー(介護支援専門員)もあります。どちらも介護サービスを利用する際に出会う職種ですが、ケアマネジャーは利用者の状況や環境を踏まえてケアプランを作成するのが大きな役割です。介護の現場ではケアマネジャーが作成したケアプランをもとに、生活相談員がさまざまな業務を担当しています。

生活相談員に必要な資格

生活相談員になるためには、基本的に社会福祉法によって定められている条件があります。以下の3つが生活相談員に必要な資格です。

社会福祉士

社会福祉士は日常生活を送るのに支障がある人に対して相談に応じ、助言や指導を行うとともに、福祉サービスを利用するための援助や調整を行う職種です。業務内容は福祉分野全般におよび、福祉や医療など各サービスとの連携も求められます。

社会福祉士は国家資格であり、年1回実施される試験に合格しなければなりません。社会福祉士国家試験の受験資格を得るためには、福祉系大学ルートと短期養成施設ルート、一般養成施設ルートの3つあり、福祉系の大学を卒業していなくても受験は可能です。

同じルートのなかでも履修科目などによって求められる実務経験の年数が異なるなど、さらに細かく分かれています。実際に業務を行うためには国家試験合格後、社会福祉士として登録する必要があります。

精神保健福祉士

精神保健福祉士も福祉にまつわる資格ですが、主に精神障害がある人の援助をしたり相談を受けたりする職種です。社会福祉士と同様に国家資格で、受験資格を得る方法も複数のルートがあります。

保険福祉系大学・短大で指定科目を履修するルートや福祉大学で基礎科目を履修するルートのほか、一般大学を卒業した人も取得が可能です。大学での履修科目によって同じルートでも実務経験が必要だったり、短期養成施設や一般養成施設を卒業することが要件に加わったりなど、受験資格を得るための道筋はさらに細かく分かれています。

ただ、すでに社会福祉士の資格を所有している人や、実務経験が4年ある人にもチャンスがあり、社会人でも目指せる資格です。

社会福祉主事任用資格

社会福祉主事任用資格は、社会福祉士や精神保健福祉士とは違い、国家資格ではありません。都道府県や市町村などに設置されている福祉事務所で、福祉の業務に従事する際に求められる資格です。

資格を得るために試験を課されることはありませんが、定められた要件を満たしている必要があります。大学で社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業した人のほか、中央福祉学院や日本社会福祉事業大学の通信課程を1年受講して卒業しても取得が可能です。

また、指定の養成機関や都道府県が実施する講習会で、特定の科目を履修することでも資格が得られます。講習会や研修の受講で取得できるため、国家資格の社会福祉士や精神保健福祉士に比べると社会人でも取りやすい資格です。

無資格でも生活相談員になれる?

生活相談員になるためには、必要な資格があると先述しました。しかし、自治体によっては独自の要件を設けているところがあります。

生活相談員に必要な資格が異なる自治体もある

生活相談員になるためには、一般的に社会福祉士または精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格のうち、いずれかの資格が求められます。ただし、介護福祉士や介護支援専門員(ケアマネジャー)の資格を所有している人や、一定の実務経験があれば無資格でも生活相談員になれる自治体があります。生活相談員として働きたい自治体がある場合は、一度確認してください。

無資格でも生活相談員になれる自治体の例

北海道の札幌市や旭川市、大阪府では、介護福祉士や介護支援専門員の資格を要件として認めています。ただ、同じ資格を挙げていても、岩手県では介護福祉士の資格に3年以上の実務経験も加わるなど、詳細は確認が必要です。

また、東京都では老人福祉施設で施設長の経験がある人、神奈川県の一部市町村では介護保険施設や通所系サービス事業で実務経験が2年以上常勤である人も独自要件として認められています。

生活相談員に必要なスキル

生活相談員の業務は多岐にわたるほか、職場の形態によっても違いがあるため、臨機応変な対応力が求められます。利用者と介護施設をつなぐ窓口の役割を担っていることから、相手に信頼されるスキルも必要です。また、生活相談員は施設の利用者やその家族はもちろん、一緒に働くスタッフや行政機関など外部の人とも関わるため、コミュニケーションスキルも求められます。

生活相談員の仕事内容

生活相談員は施設と利用者を結ぶ窓口として、利用者や家族にサービス内容を説明したり、サービスの利用手続きや入所手続きを行ったりする業務があります。相談業務も主な仕事のひとつです。ときにはクレームへの対応を求められることもあります。

相談業務とともに、医療施設や行政など各種関連機関との間で連携を取る調整業務も大事な仕事です。職場によっては介護スタッフのサポートや、ケアプラン作成のサポートなども行うことがあります。

生活相談員の1日の流れ

8:00~ 出勤後、朝礼。前日の申し送りやメールチェックを行う
9:00~ 利用者の送迎や出迎え、健康状態のチェック
利用者の介護やレクリエーションのサポート
会議やケアマネジャーとの打ち合わせなど
12:00~ スタッフと交代で昼休憩
13:00~ 午前中と同じく利用者の介護やレクリエーションのサポート
会議や打ち合わせ
利用者の見送り
17:00~ ミーティング
その日の記録をつけるなどの書類整理
18:00 退勤

出勤後、まず朝礼や申し送り、メールチェックで状況を確認します。その後、利用者が順次到着するため、出迎えて健康状態をチェックします。午前中の業務は主に利用者の介護やレクリエーションのサポート、会議などです。

午後も利用者のサポートや見守りを行いつつ、会議やケアマネジャーとの打ち合わせなどが入れば対応します。夕方になると利用者を見送り、書類整理やミーティングを行って1日が終了です。午前・午後とも相談が入れば、適宜対応します。施設の種類や方針によって1日の流れは違ってくるため、上記のスケジュールはあくまでも一例です。

生活相談員として働くメリット

生活相談員は、介護施設などで利用者や家族の相談にのったり、利用の手続きを行ったりします。各機関との調整業務も担当するなど、施設の運営でも重要な役割を担う職種です。後に施設長になる人もいるように、キャリアアップの足がかりになります。

ときには利用者の介護やレクリエーションのサポートをすることもありますが、介護の現場で活躍する介護士とは違った角度でのサポートも可能です。それだけやりがいもあり、業務を遂行しながらスキルを高められます。

生活相談員の就職先

ここからは、具体的に生活相談員が活躍できる就職先を紹介します。3箇所それぞれの特徴を把握しておきましょう。

通所介護施設(デイサービス)

通所介護施設はデイサービスとも呼ばれ、利用者が日帰りで利用できる施設です。食事や入浴などの介護のほか、レクリエーションや機能訓練などの介護サービスも行っています。利用者が自宅で可能な限り自立して生活できるようサポートし、家族の負担を軽減させるのも目的とした施設です。生活相談員は、常勤で1名以上配置することが定められています。

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)

介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は略して特養とも呼ばれ、自宅では生活するのが難しく、常時介護を必要とする人に生活全般の介護サービスを提供する施設です。多床型やユニット型個室など、施設の形態は複数あります。生活相談員は原則専従の常勤スタッフとして、利用者100名につき、1名以上を配置することが定められています。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームも、要介護者が身の回りの世話や介護サービスを受けられる施設です。都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受け、民間企業が運営しています。施設によって費用には違いがありますが、設備やサービスが充実しているのが特徴です。生活相談員は介護老人福祉施設と同様に、利用者100名につき常勤1名以上が配置されています。

まとめ

生活相談員はさまざまな福祉施設で介護を必要とする人やその家族のサポートを行い、関係各機関との調整役も担う職種です。福祉の分野では専門職として需要も高く、活躍の場も広がっています。生活相談員になるには資格が必要で、そのひとつが社会福祉士です。

ユーキャンの社会福祉士講座は7か月で無理なく学べるカリキュラムが組まれ、テキストの解説は噛み砕いた表現で理解しやすくなっています。出題傾向を踏まえてポイントを絞った5冊のテキストで効率よく学べるため、働きながらの合格も目指せる講座です。生活相談員を目指すのなら、まずは社会福祉士の資格取得からチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

生活相談員の給料はどれくらい?

生活相談員の平均月収は、常勤者で338,370円、非常勤者で290,820円程度。また、パート、アルバイトとして働く生活相談員の平均時給は、常勤者で1,090円、非常勤者で1,120円です。

生活相談員のやりがいは?

生活相談員のやりがいとしては、役に立っていることを実感できる、キャリアアップを目指して働ける、不安や悩みを解決してあげられることなとが挙げられます。社会を支える一員として、生活相談員はかけがえのない仕事といえます。

社会福祉士の合格率・難易度は?

社会福祉士国家試験の合格率は福祉系国家資格の中で最も低い30%ほどであり、試験の難易度は高いと言えます。難易度が高い理由としては、出題範囲が広いことや、受験資格を得るために実務経験や福祉関連の学校を卒業する必要があることが挙げられます。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

社会福祉士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

マトを絞った教材で、効率よく合格を目指せる!

福祉サービスの専門家として、老人ホームや在宅ケアなどの分野で活躍したい方におすすめの資格が「社会福祉士」。社会福祉士の仕事はソーシャルワーク(相談援助)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の支援を行います。

社会福祉士の仕事である「社会福祉援助」
ユーキャンの「社会福祉士」講座では、幅広い試験範囲から対策ポイントをしっかり押さえたテキストで、効率よく学習を進められます。初歩から丁寧に解説していますので、初めて学ぶ方も安心です。