• 更新日:2023/06/15

ケースワーカーとは、さまざまな悩みを抱える人の相談に乗り、適切な支援を受けられるようにサポートする仕事です。この記事では、ケースワーカーを目指したい人に向けて、ケースワーカーの仕事内容や勤務先、年収や必要な資格などを解説します。就職先や転職先の検討に、ぜひお役立てください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • ケースワーカーとは、生活する上での「困りごと」を抱えている人の相談を受ける仕事。
  • ケースワーカーの仕事内容は、依頼者と面談をし、支援の内容を決め手続きし、家庭訪問を行うなど。
  • ケースワーカーに必要な資格や、有利になる資格として、社会福祉主事任用資格、児童福祉司、社会福祉士、精神保健福祉士などが挙げられる。
  • ケースワーカーの平均年収は、約403万円程度。

ケースワーカーとは

ケースワーカーとは、生活する上での「困りごと」を抱えている人の相談を受ける仕事です。「家庭相談員」「生活相談員」「社会福祉主事」など、ケースワーカー以外の呼び名が浸透している職場も少なくありません。

依頼者の話を基に関係機関と連携しながら必要な支援を選定し、親身になって依頼者をサポートします。

ソーシャルワーカーとの違い

具体的な定義はありませんが、ソーシャルワーカーとは、福祉の現場で相談業務を担う人の総称です。ケースワーカーも、ソーシャルワーカーの1種です。また近年は、社会福祉士や精神保健福祉士などの国家資格を持つ人を、ソーシャルワーカーと呼ぶケースも見られます。

ソーシャルワーカーとケースワーカーは、勤務先で区別できます。ソーシャルワーカーの勤務先は、病院・高齢者施設・児童相談所などの福祉施設や、行政機関などです。一方、ケースワーカーは、主に公的機関で働きます。

ケースワーカーの将来性

高齢化社会の深刻化や生活保護世帯の増加を背景に、ケースワーカーのニーズが高まっています。依頼者の状況を鑑みて必要な支援を選択するケースワーカーには、深い専門性が求められます。また、多様性が受け入れられる社会では、依頼者の悩みも多種多様です。多くの経験を基に冷静かつ柔軟に対応できるケースワーカーは特に今後の活躍が見込めます。

公的機関に勤務するケースワーカーは、地方公務員として扱われます。地方公務員であれば収入は安定しやすく、社会的信用度も高いといえるでしょう。経験年数やスキルしだいでは、管理職へのステップアップも可能です。

管理職となったケースワーカーはマネジメンターとしての役割も担います。対応が難しい依頼者との面談に同席し、ほかのケースワーカーにアドバイスを出すなどしてサポートします。

なお、地方公務員の場合、ケースワーカーも異動と無縁ではありません。異動により他部門に配属されるケースもあると理解しておきましょう。配属には本人の希望も考慮されますが、必ずしも生涯ケースワーカーとして働き続けられるとは限りません。

ケースワーカーの仕事内容

ケースワーカーの仕事内容は、勤務先や相談内容により異なります。以下では、ケースワーカーの一般的な仕事内容を解説します。

依頼者と面談する

ケースワーカーは依頼者と面談し、丁寧に困りごとや相談ごとをヒアリングします。続いて、依頼者の話を基に支援が必要かを判断します。

依頼者からの相談内容は、生活保護の受給、就労相談、不登校など児童に関わる相談、高齢者の生活に関する相談などさまざまです。

支援の内容を決め、手続きする

具体的な支援内容の検討も、ケースワーカーの仕事です。支援を受けられるかどうかを判断するためには、依頼者の詳細な情報が必要です。ケースワーカーは、依頼者本人や家族などとの面談を実施し、依頼者の家族構成や収入、住宅状況といった生活状況を調べます。

また、ケースワーカーは医療機関や介護施設などの関係機関と連携して、依頼者がスムーズに支援を受けられるように手続きします。

家庭訪問を行う

福祉事務所に勤務するケースワーカーは、生活保護の受給者の自宅を定期的に訪問します。家庭訪問の目的は、依頼者の生活状態を把握して継続的にサポートするためです。依頼者には高齢者や持病のある人もいるため、定期的な体調確認は欠かせません。また、不正受給を阻むための居住確認も、家庭訪問の目的の1つです。

ケースワーカーの主な勤務先

ケースワーカーは、主に公的機関で相談業務に従事します。ケースワーカーの主な勤務先について解説します。

自治体の福祉事務所

福祉事務所は、ケースワーカーの代表的な勤務先です。福祉事務所は、都道府県・市町村に設置されている自治体が運営する機関です。

福祉事務所で働く場合は、社会福祉主事任用資格を取得した上で、公務員試験に合格しなければなりません。なお、福祉事務所に勤めるケースワーカーは、福祉六法と呼ばれる法律に関する業務を行います。

児童相談所

児童相談所は、18歳までの児童本人や、家庭の困りごとに対応する機関です。依頼者から寄せられる困りごとは、不登校や非行、障害など幅広い内容であり、ケースワーカーはそれぞれの相談に対して適切な指導や援助を実行します。

虐待に関する対応も、ケースワーカーの仕事です。児童を一時的に保護するかどうかの判断は、ケースワーカーに委ねられます。

病院

病院で働くケースワーカーは、医療ソーシャルワーカーとも呼ばれます。ケースワーカーは患者や家族から相談を受け、必要な支援を検討します。入院や通院・治療に関する相談を受ける可能性もあるため、医療に関する知識も身につけておくといいでしょう。

また、病院で働くケースワーカーは、社会福祉士や精神保健福祉士の資格を求められる場合もあります。

介護施設

デイサービス・ショートステイ・特別養護老人ホームなどの介護施設で働くケースワーカーもいます。介護施設で働くケースワーカーは、生活相談員とも呼ばれます。

ケースワーカーの仕事は、介護施設の利用者や家族からの相談を受けて新規サービス利用の手続きを行ったり、ケアマネジャーなど関係者への連絡などを行ったりすることです。また、介護施設で働く際に、社会福祉主事任用資格や社会福祉士の資格を求められる場合もあります。

ケースワーカーは公務員?

ケースワーカーのすべてが公務員とは限りません。介護施設や病院などで働くケースワーカーには、公務員ではない人も含まれます。一方、福祉事務所や児童相談所で働くケースワーカーは、地方公務員です。地方公務員になるためには、公務員試験に合格しなければなりません。

福祉事務所でのケースワーカーの仕事には、生活保護に関わるものが多く見られます。厚生労働省による令和4年の被保護者調査によると、生活保護受給者は200万人を超えました。また、令和4年7月の保護の申請件数(概数)は22,016件でした。生活保護受給者は増加傾向であり、公務員として働くケースワーカーのニーズは、今後も高まると予想されます。

ケースワーカーの年収

厚生労働省が運営する職業情報提供サイト(日本版O-NET)によると、福祉事務所に勤務するケースワーカーの平均年収は、約403万円でした。

勤務先や勤続年数によって、ケースワーカーの年収は左右されます。ただし、ケースワーカーの多くは公務員です。一概には言えませんが、多くのケースワーカーは安定した収入を得ており、各種手当てや休暇制度なども利用できていると考えられます。

ケースワーカーに必要な資格・有利な資格

ケースワーカーに必要な資格や、持っていると有利になる資格を解説します。

社会福祉主事任用資格

福祉事務所で働くなら、社会福祉主事任用資格を取得した上で、地方公務員試験に合格する必要があります。社会福祉主事任用資格を取得するためには、以下の5つの方法があります。

  • 大学などで社会福祉関連の科目を3科目以上修了してから卒業する
  • 指定養成機関を卒業する
  • 指定の通信課程または指定大学の通信教育科を修了する
  • 都道府県などの講習会を受講する
  • 社会福祉士、または精神保健福祉士の資格を取得する

児童福祉司

児童相談所で働くなら、児童福祉司任用資格を取得した上で、地方公務員試験に合格する必要があります。児童福祉司任用資格の取得には、以下の方法などが有効です。

  • 4年制大学で心理学か社会学、教育学のいずれかを修了して卒業する
  • 高校などを卒業し、児童福祉施設で2年以上の実務を経験する
  • 厚生労働省が指定する福祉施設で1年以上の実務経験を積む
  • 3年以上児童福祉事業に従事する

社会福祉士

社会福祉士の資格を持っている人を「ソーシャルワーカー」と呼ぶ場合があります。社会福祉士は、国家資格です。一方、上述した社会福祉主事任用資格の場合は、福祉事務所の従業員として働かなければ社会福祉主事を名乗れません。なお、社会福祉士になるためには、国家試験に合格したあとで資格登録が必要です。

社会福祉士の受験資格を得るには、福祉系大学での科目履修などの条件があります。受験資格があれば、通信講座などを利用して働きながら国家試験合格を目指すことも可能です。

精神保健福祉士

精神保健福祉士は、精神疾患・精神障害を持つ人の相談・支援業務に携わります。精神保健福祉士も、国家試験に合格したあとで資格登録が必要です。精神保健福祉士は、以下の4つの方法で受験資格を得られます。

  • 4年制の大学で指定科目を修了する
  • 短期大学において指定科目を修了し、指定の機関で相談援助を経験する
  • 精神保健福祉士短期養成施設を修了する
  • 精神保健福祉士一般養成施設を修了する

ケースワーカーに向いている人

ケースワーカーに向いている人の特徴を解説します。ケースワーカーには、温かい気持ちを持ちながらも冷静な対応ができる人が向いています。

相手の話をじっくりと聞ける

依頼者の話を親身になって聞ける人は、ケースワーカーに向いています。依頼者の立場を理解した上で話しやすい環境を整えられる人も、ケースワーカーの素質があります。依頼者からすると、積極的には話したくない内容も多いと考えられるためです。

人の役に立ちたいという奉仕の精神がある

ケースワーカーには、困っている人の役に立ちたいという強い思いが必要です。相手を思う気持ちがなければ事務的な対応となり、依頼者の信頼を得られません。

加えて、支援を検討し実行に至るまでには地道な対応が求められます。奉仕の精神がなければ、ケースワーカーの仕事の継続は難しいと考えられます。

客観的な判断ができる

感情に流されず、客観的な判断ができる人もケースワーカーに向いています。感情的になってしまうと、依頼者との信頼関係を築けないかもしれません。また、感情に流されると、本来であれば支援を受けられない状況の人に、支援を提案する恐れもあります。

ケースワーカーの魅力

ケースワーカーの魅力を解説します。多くの人の人生に関わるケースワーカーは、大変ながらもやりがいのある仕事です。

社会に貢献でき、やりがいがある

さまざまな相談に対応する必要があるケースワーカーは、大変な仕事です。支援を受けられない人から心ない言葉を受けたり、関連機関との連携や事務手続きに苦労したりするかもしれません。それでも、ケースワーカーは社会貢献性が高い仕事です。依頼者と信頼関係を築き、支援の結果前向きな状況に導けると、充実した気持ちになれます。

法律の知識を身につけられる

ケースワーカーとして活躍するには、生活保護法・児童福祉法などの法律や、年金や保険などの制度の知識が必要です。

日々の仕事に追われながら法律や制度に関する知識を身につけるには、それなりの苦労があると考えられます。しかし、学んだ法律や制度の知識を活かし、依頼者の援助ができれば充実感を味わえます。

まとめ

ケースワーカーはソーシャルワーカーの1種であり、主に公的機関で困りごとの相談を受けます。ケースワーカーになるためには、社会福祉士などの資格が役立ちます。

ユーキャンの社会福祉士講座は、7か月で無理なく合格を目指せるカリキュラムです。テキストの構成は、試験を熟知した講師陣によって練られています。法改正や試験の最新情報、学習のコツなど、独学では手に入りにくい情報も網羅しています。

ユーキャンの社会福祉士講座にご興味があれば、まずは以下から無料の資料請求をご利用ください。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

社会福祉士の合格率・難易度は?

社会福祉士国家試験の合格率は福祉系国家資格の中で最も低い30%ほどであり、試験の難易度は高いと言えます。難易度が高い理由としては、出題範囲が広いことや、受験資格を得るために実務経験や福祉関連の学校を卒業する必要があることが挙げられます。

社会福祉士の年収は?

公益財団法人社会福祉振興・試験センターが令和2年に実施した調査によると、社会福祉士の平均年収は403万円(男性473万円、女性365万円)です。平均月収に換算すると30~35万円程度、手取りは24万~28万円程度となります。

社会福祉士試験合格に必要な勉強時間は?

社会福祉士の試験に合格するための勉強時間は300時間程度が目安だといわれています。実際に300時間勉強するためには、1日2時間勉強すれば約5ヵ月、 1日1時間勉強すれば10ヵ月ほどかかります。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

社会福祉士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

マトを絞った教材で、効率よく合格を目指せる!

福祉サービスの専門家として、老人ホームや在宅ケアなどの分野で活躍したい方におすすめの資格が「社会福祉士」。社会福祉士の仕事はソーシャルワーク(相談援助)と呼ばれ、①障害や病気などの理由により福祉サービスを必要とする人々からの相談を受け、②他の福祉サービスの提供者・医療機関と連携し、③相談者の自立に向け、専門的な知識と技術で的確な助言や指導、その他の支援を行います。

社会福祉士の仕事である「社会福祉援助」
ユーキャンの「社会福祉士」講座では、幅広い試験範囲から対策ポイントをしっかり押さえたテキストで、効率よく学習を進められます。初歩から丁寧に解説していますので、初めて学ぶ方も安心です。