• 更新日:2024/04/22

行政書士は、開業する人や事業主にとって頼れる法律の専門家です。行政へ提出する書類が増えていることもあり、人気の職業となっています。しかし、行政書士という名称は知っていても、実際にどのような職業なのかわからない人もいるでしょう。

この記事では、行政書士の仕事の内容や適性、活躍できる働き方から試験概要・勉強方法まで詳しく紹介します。行政書士とはどういう仕事かどういう資格か知りたい方に向けてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • 行政書士とは、行政へ許認可申請が必要な場合の書類作成、官公署に届ける書類に関する相談業務などを行う法律の専門家。
  • 行政書士の資格取得のメリットは「独立開業も可能」「就職・転職で有利」「難易度が低い」「法律の知識が身につく」「他資格の取得でも有利」など。
  • 行政書士の試験は毎年1回、11月に実施、合格発表は翌年1月。受験資格に制限はなく、学歴、性別、国籍を問わず受験が可能。


行政書士とは

行政書士とは、行政へ許認可申請が必要な場合の書類作成、官公署に届ける書類に関する相談業務などを行う法律の専門家です。

行政書士は、行政書士法(1951年成立)により誕生した国家資格です。行政書士の資格保有者は、主に行政への許認可申請が必要となる場合に提出する書類の作成、官公署に届ける書類に関する相談業務などを行う法律の専門家です。同じように、法律の専門家とされる士業には、税理士や社労士、司法書士などがあります。そのなかでも行政書士はほかの士業と比較して、幅広い業務範囲が特徴です。

行政書士の業務には、独占的に行う業務に加えて、弁護士や司法書士が扱う業務の一部にも行政書士が行うことができる業務があります。行政書士の主な仕事内容については、後ほど詳しく解説します。

行政書士資格のメリットとは?

行政書士の資格を取得にあたっては、「独立開業も可能」「就職・転職で有利」「難易度が低い」「法律の知識が身につく」「他資格の取得でも有利」といった5つのメリットを受けられます。

独立開業も可能

行政書士は、行政書士事務所などに勤めるほか、独立・開業することも可能です。 実務経験がなくても独立開業を目指すことができ、資格取得後にすぐ開業をすることも不可能ではありません。自宅でも開業でき、初期費用に多額の資金がかかることも魅力です

就職・転職で有利になる

行政書士は就・転職で有利になる国家資格です。試験に合格するのは簡単ではありませんが、「専門試験を突破するだけの学力と意思がある」「法律の知識がある」という評価が得られます。会社法や商法の知識もあるため、入職後は法務部や総務部などで活躍できます

法律系資格では難易度が低い

行政書士は法律系の資格の中では比較的難易度が低いと言われており、試験の科目数もそれほど多くなく、取り組みやすい国家試験の一つです。また、受験資格がなく誰でも受験できることができるため、大きくキャリアを変えたい方や第2の人生に向けて武器を身につけたい方にもおすすめです。

法律の知識が身につく

行政書士の資格試験のために得た法律の知識は、日常生活やほかの資格を取得する際に役立ちます。試験では、憲法・民法・行政法といった日常生活に密着した法律科目が試験科目として出題されますが、司法試験や司法書士試験ほど難易度が高いわけではなく、法律の知識を深めたい方にはおすすめの資格と言えます。

他資格の取得でも有利になる

行政書士は法律系の資格の中では比較的難易度が低く、法律系資格の入門資格ともいわれます。行政書士の資格取得にあたり学習した内容は他の法律系資格の試験とも被る範囲があり、ステップアップを狙いやすいです。また、行政書士の資格は他の法律系の資格とも相性がよく、ダブルライセンスでキャリアアップを図ることもできます。

行政書士の主な仕事内容

行政書士の仕事は、主に行政への許認可申請が必要となる場合に提出する書類の作成、官公署に届ける書類に関する相談業務を行うことです。行政書士が扱える書類の数は1万種類以上あり、行える仕事の幅広さが特徴です。

行政書士の仕事内容

官公署に提出する書類などの作成業務

行政書士の主な仕事内容は、官公署に提出する書類を作成することです。作成する書類は、官公署に提出する書類のほかにも、権利義務に関する書類、事実証明に関する書類の3つがあります。

「官公署に提出する書類」とは、たとえば、建設業を始める場合に提出する「建設業許可申請書」などです。

「権利義務に関する書類」には、消費賃借契約書、貸貸借契約書、請負契約書などの契約書類、遺産分割協議書、内容証明や嘆願書などがあります。主に権利の発生を主張したり、権利を消滅させたりする際に作成する書類です。

「事実証明に関する書類」には、実地調査に基づく各種図面類、取締役会議事録などが該当します。

官公署への書類提出手続き代理業務

行政書士が行う手続き代理業務は、書類作成業務のほか、官公署に提出する書類の提出などです。また、権利義務や事実証明に関する書類に関しては、代理人として作成できるケースもあります。代理人として書類の作成を行う場合は、代理人であることがわかるように行政書士の名前を書類に記載する必要があります。

ただし、行政書士が代理人として行うことができる業務は、書類の作成と提出のみです。依頼者の代理人として相手方と交渉などを行うことは弁護士法に抵触し、罰則の対象となります。

相談業務

行政書士の仕事内容としてもうひとつ、相談業務があります。相談業務は、手続き代理業務と同じように、書類作成業務とセットで行われることが一般的です。たとえば、株式会社をつくりたいがどうしたらいいのか、事業を開始する際の許認可取得はどうすればいいのか、といった相談です。依頼者からの相談に乗ることも、業務のひとつなのです。

行政書士は、これから開業を目指す人や、すでに開業している事業主などの心強いパートナーとして大切な存在です。

行政書士試験の概要

行政書士試験の対策は事前に試験内容や合格基準を把握しておくことが大切です。ここでは、試験の概要を説明します。

行政書士試験のスケジュール

  • 7月初旬
    試験要項の発表

  • 7月下旬~8月下旬
    受験申込み

  • 11月の第2日曜日
    試験本番

  • 翌1月下旬
    合格発表

例年、試験日の4ヵ月位前に試験要項が発表され、行政書士試験の申し込みは7月下旬~8月下旬に行われます。
試験は各都道府県で実施され、現住所や住民票の住所に関係なく、どの試験会場でも受験可能です。 試験場は毎年7月の第2週に公示されるので、ご自身の都合に合った会場で出願をしましょう。 試験は毎年1回、11月に実施され、合格発表は翌年1月です。

行政書士試験の試験概要

受験資格 受験資格の制限なし。どなたでも受験できます。
試験時期 年1回、11月の第2日曜日
試験時間は午後1時~4時
試験場所 全国47都道府県。

現住所や住民票の住所に関係なく、どの試験場でも受験可能。
試験科目 「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関し必要な基礎知識」にわけられ、問題数は全部で60問

法令等:憲法、行政法、民法、商法、基礎法学の中から46問出題
基礎知識:一般知識(政治・経済・社会)、諸法令(戸籍法・住民基本台帳法・行政書士法)、情報通信・個人情報保護、文章理解から14問出題
試験方式 筆記試験

法令等:択一式および記述式
基礎知識:択一式
受験料 10,400円
資格の有効期限 一生有効(行政書士登録申請に、期限はありません)

受験資格

行政書士の受験資格には制限がありません。学歴、性別、国籍を問わず誰でも受験できるため、17歳や18歳の合格者も珍しくありません。ただし、資格を取得しても、行政書士として登録ができるのは20歳以上となっています。

法律関係の資格には多くの場合、受験資格に条件があります。たとえば、司法試験であればロースクール卒業修了、税理士であれば簿記1級、社労士(社会保険労務士)であれば短大卒以上などです。行政書士は受験資格に制限がないことから、法律関係のなかでも目指しやすい資格といえます。

試験内容

試験内容は、大きく分けて2つあります。「行政書士の業務に関し必要な法令等科目」では46問が出題され、計244点です。「行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目」では14問が出題され、計56点が配分されています。2つの分野を合計した300点満点で、行政書士試験は構成されています。


行政書士の業務に関し必要な法令等科目

「行政書士の業務に関し必要な法令等科目」の科目・出題形式・出題数・配点は、以下のとおりです。

科目 出題形式 出題数 配点(1問) 配点合計(出題形式別) 配点合計
基礎法学 五肢択一式 2問 4点 8点 8点
憲法 五肢択一式 5問 4点 20点 28点
多肢択一式 1問 8点
※空欄(ア~エ)1つにつき2点
8点
行政法 五肢択一式 19問 4点 76点 112点
多肢択一式 2問 8点
※空欄(ア~エ)1つにつき2点
16点
記述式 1問 20点 20点
民法 五肢択一式 9問 4点 36点 76点
記述式 2問 20点 40点
商法 五肢択一式 5問 4点 20点 20点
合計 - - - - 244点

行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目

令和6年度試験より、諸法令(戸籍法・住民基本台帳法・行政書士法)の追加が発表されました。一般知識(政治・経済・社会)、諸法令(戸籍法・住民基本台帳法・行政書士法)、情報通信・個人情報保護、文章理解から14問出題されます。

行政書士試験の難易度

2021年度に実施された行政書士試験では、合格率が11.2%となっています。過去10年間で見ると、合格率は若干上昇傾向にあります。しかしながら、合格する人は約10人に1人なので、難易度自体は高い試験といえるでしょう。ただし、ほかの法律系の資格として弁護士や弁理士、司法書士などがありますが、その中では難易度は低めとなっています。

試験内容は、民法や行政法などの法律関連の問題が多く、法律の予備知識がない場合は途中で挫折してしまうことも少なくありません。合格するためには試験対策をしっかりと行い、効率的に学習を進めていくことが重要です。

行政書士試験の合格点

行政書士試験に合格するためには、以下3つの条件すべてを満たす必要があります。

  • 「行政書士の業務に関し必要な法令等科目」において得点が122点以上(満点の50%以上)
  • 「行政書士の業務に関し必要な基礎知識科目」において得点が24点以上(満点の40%以上)
  • 試験全体の得点が180点以上(満点の60%以上)
行政書士試験は絶対評価制のため、先述の条件を満たすと合格です 。一部の国家試験は、合格基準をクリアしたうえで、成績上位に入る必要がありますが、行政書士試験は条件を満たすと合格できます。
また、行政書士試験には、「補正措置」という特別な制度があります。 これは平均点が高すぎたり低すぎたりしたときに、合格基準を変更する制度です。
補正措置が実施されるかどうかは、試験の実施後にしかわかりません。 2014年度以外に実施事例はなく、今後実施される可能性は低いと考えましょう。


行政書士に相談できること

行政書士の仕事内容はやや難しく感じる方もいらっしゃるかと思いますが、行政書士に相談できることとして考えるとより理解が深まるでしょう。
ここでは行政書士に相談できることをまとめてご紹介いたします。

暮らしに役立つ相談

遺言・相続 遺言にはいくつか種類がありますが、その遺言書作成の支援や、遺産相続においては遺産分割協議書等の作成、相続財産の前提の調査も依頼することができます。
契約書 土地、建物等の賃貸借や金銭の消費貸借等を行う場合は、その内容を書面に残しておくことにより後々の紛争予防になります。行政書士には、これら契約書類の作成や、トラブル後の「示談書」等の作成も依頼ができます。
また、交通事故を起こした場合、加害者や被害者の依頼に基づき、交通事故に関わる事実調査報告書作成等の手続や、被害者に代わり、自賠責被害者請求等の手続を依頼できます
自動車登録 自家用車の購入・保有にあたっては、ナンバー変更・名義変更等の自動車登録申請が必要となり、平日に警察署に行く必要が出てきます。行政書士にはこうした自動車のナンバー変更や名義変更などの自動車登録申請を手伝いも依頼することができます。
日本国籍取得 日本に長年住んでいたり、日本人と結婚したりして日本の国籍取得を希望する人が増えてきていますが、帰化申請の手続を行政書士が行ってくれます
土地活用 自分の畑に家を建てたい、畑を駐車場にしたい、農地を売りたいといったときには、農地転用の許可申請をする必要があります。行政書士はこれらの手続や開発行為許可申請など、多くの土地等に関連する各種申請手続を行ってくれます。
内容証明 内容証明とは、いつ誰から誰宛てに、どのような文書が差し出されたかを謄本によって証明するもので、トラブル防止や契約後のクーリングオフ等に有効な手段です。
行政書士は依頼者の意思に基づき、文書作成の代理人として法的効力が生じる書面にとりまとめ、内容証明郵便として作成してくれます。

ビジネスに関する相談

外国人雇用関係 外国人を雇用する機会が増えていますが、外国人を雇用する際には出入国在留管理局への申請手続が必要になり、原則として、在留を希望する外国人が自ら各地方出入国在留管理局に出頭する必要があります。
しかし、一定の研修を修了した「申請取次行政書士」であれば、手続きを代行することができ、申請人本人は、仕事や学業に専念することが可能です。
法人関連手続 行政書士には株式会社、NPO法人、組合等といった法人の設立手続や事業運営の支援等を依頼できます。
さらに、行政書士は会計記帳業務等を通じ、中小、個人企業等の経営効率の改善のサポートや、融資申込や各種助成金、補助金等の申請手続も相談可能です。
許認可申請 飲食店や建設業や運送業、産業廃棄物処理業を行う際には各種許可申請手続きが必要になります。
飲食店であれば、営業開始前に警察等へ許可申請、届出が必要となり、人的要件、場所的要件、構造的要件等を満たすために、事前の調査、確認作業が重要です。行政書士はには書類作成、申請代行はもちろん、事業構想の段階から相談することができます
中小企業支援 行政書士んは、中小企業の起業から経営まで、相談することができます。
起業時には、役所に提出する許認可等の申請書類の作成や提出をサポートし、万が一、起業の経営が上手くいかない場合は、企業再生やそれに伴う経営改善計画の策定支援も行ってくれます。
また、国・自治体の中小企業支援制度を活用した場合も相談可能です。

行政書士と他の国家資格の違いについて

行政書士は他の国家資格とよく比較されることがあります。ここでは、よく比較される、社労士、弁護士、司法書士との違いについて解説します。

行政書士と社労士の違い

行政書士と社労士は、法律関係の資格として似ていますが、専門分野が異なる資格です。

国家資格で専門分野が異なる資格で社労士があります。行政書士と社労士が扱う仕事内容には違いがあるのでそれぞれご紹介します。

行政書士は事業届や開業届、飲食店営業許可申請など、幅広い分野における官公署への申請代理ができる書類作成のプロです。一方、社会保険労務士は、健康保険・雇用保険・年金などの社会保険関係の手続き代理が専門の士業。それぞれ専門分野が異なるもの、職務の遂行や顧客獲得のうえで相互補完できる関係性にあります。

行政書士と弁護士の違い

行政書士と弁護士は、どちらも法律関係の資格ですが、それぞれ法律上扱うことのできる範囲が異なります。

法律系の専門資格としては弁護士もあります。弁護士になるには最難関の国家資格試験と言われる司法試験予備試験に合格する必要があり、弁護士の方が難易度ははるかに高くなっています。

弁護士は,法律や裁判のスペシャリストです。金銭トラブルから離婚,相続や遺言の問題,交通事故,借金の整理から刑事事件に至るまで,あらゆる幅広い分野の相談を受けることができます。行政書士も書類作成に必要な範囲内では依頼者の相談に乗ることができますが、業務範囲には法律相談は含まれません

行政書士と司法書士の違い

行政書士と司法書士は、法律関係の資格として似ていますが、仕事内容には違いがあります。

法律関係の資格で、行政書士と似たような名称の資格に司法書士があります。しかし、行政書士と司法書士が扱う仕事内容には違いがあります。

行政書士は、主に国や地方自治体などの官公署に提出する行政書類を作成します。許認可申請に必要な書類の作成や、手続きを代理で行うことが業務です。一方、司法書士が扱う主な業務は、法務局や裁判所に提出する書類の作成、登記申請手続きの代理などです

行政書士とのダブルライセンスにおすすめの資格

行政書士は資格取得することで独立開業を目指せる、メリットの大きい資格ですが、プラスして専門分野が異なる資格を取得することで、仕事内容の幅を広げることができます。ここでは、行政書士と相性のいい資格(ダブルライセンス)をご紹介します。

社会保険労務士

社労士と行政書士は業務上の相性が非常に良く、ダブルライセンスで仕事の幅を大きく広げることができます。
行政書士に依頼が多い建設業は、労働安全に対する対策も必要で、労災申請の依頼も多くあります。建設労働者の雇用に関しても、常勤や日雇いなどバラバラなことが多いので、社労士資格も併せ持てば労働者の労働契約や給与計算なども手掛けることができます。
本来であれば社労士と行政書士の2人が必要な事務を1人ですることができますので、収入アップにつながります。また、会社側も担当を変更せずに依頼できるので、幅広いお仕事を任せられるでしょう。

なお、社労士試験には受験資格がありますが、行政書士試験合格者には社労士の受験資格が与えられます。そのため、「社労士になりたいけど、受験資格がない」という方は、まず行政書士試験に挑戦するのがオススメです。

宅地建物取引士

宅建と行政書士は「民法」の科目が重なりますので、学習上で大変有利です。行政書士試験における民法のウエイトは高く、苦手とされている方も多い科目ですが、宅建を既に学習された方はその知識を最大限に活かすことができます。
また、宅建の「宅建業法」や「法令上の制限の諸法令」は、行政書士の「行政法」で学習する判例の具体例として登場します。
民法の知識が既にある分、他の科目に学習時間を充てられるなど効率よく学習でき、学習経験を活かして一気にダブルライセンスの取得が可能です。

司法書士

司法書士と行政書士は業務上でも学習上でも大変相性の良い資格です。司法書士は登記を専門にしていますが、行政書士の資格を併せ持つことにより、例えば会社設立業務においても定款の作成から法務局への登記申請までワンストップサービスを行うことができます
また、司法書士の学習経験がある方は、学習上の観点からもメリットがあります。司法書士試験で重要な科目となる「憲法」「民法」「商法」の3科目は、行政書士試験でも試験全体の4割を占めます。また、問題の内容も条文・判例をベースとした基本問題が多く、司法書士試験の学習のベースがあれば十分カバーできます。
あとは、行政書士試験特有の科目である「行政法」や「一般知識」について重点的に追加学習することで、行政書士試験合格レベルまで一気に到達することが可能です。

FP(ファイナンシャルプランナー)

行政書士試験の「民法」の知識はFPの試験科目の不動産と相続・事業継承で役立ちます。行政書士の業務には遺言や遺産分割協議書の作成もありますので、相続・事業継承のコンサルティングをお考えの方には、お金のことを総合的に学べるFPがオススメです

行政書士に関するその他の知識


まとめ

行政書士試験は、国家資格のなかでも難易度が高い試験です。独学では難しい面もありますので、通信講座で効率良く学習することが取得への近道でしょう。

ユーキャンの行政書士講座では、民法や行政法といった優先順位の高い科目から効率的に学習を進めていくため、効率のいい学習ができます。また、過去問の解説は通常の2~3倍程度あり、理解しやすいことも強みです。その他、ナビに従って毎日の課題に取り組むことができる「合格デジタルサポートパック」や、わからない箇所を質問できる体制も万全です。

ユーキャンの行政書士講座を活用して、スムーズな合格を目指しましょう。

この記事の監修者は海野 高弘(うみの たかひろ)

東京都出身 東京都行政書士会文京支部理事
趣味は、資格試験短期合格法の研究、野球、釣り、旅(判例現場巡り&寅さんロケ地巡り)
2000年 行政書士試験受験、翌年合格
2004年 ユーキャン行政書士講座 講師
2012年 ユーキャン行政書士講座 主任講師
モットーは、「夢なき者に成功なし」「短期合格は第一歩がすべて」「法律は暗記ではなく思考力」

★ユーキャン行政書士講座 公式YouTubeチャンネル

よくある質問

行政書士をとるにはどれくらいの期間がかかりますか?

行政書士試験の合格には2~3年を要する方も多く、難易度の高い試験です。1日の勉強時間を平均でどれほど確保できるかによって学習期間は変わります。合格に必要な学習時間の目安は800時間ほどといわれ、この場合、1日当たり平均で2.5時間とすると、学習期間は約10ヵ月です。1日当たり平均が4時間なら約7ヵ月、5時間なら約5ヵ月の学習期間となります。

行政書士と宅建士、どちらが難しいですか?

一般的には、宅建士試験に比べて行政書士試験の方が難しいといわれています。合格率を比較すると、行政書士の合格率は例年10%前後、宅建士の合格率は例年15~17%で、宅建士の方が合格しやすい試験といえます。

行政書士は高収入ですか?

行政書士の平均年収は約600万円といわれます。働き方や業務内容により年収が大きく異なり、高年収も目指せます。企業や行政書士事務所などに雇用されて働く場合の年収は200万~600万円ほど、ダブルラインセンスや独立・開業して働く場合、1,000万円以上の年収を目指すことも可能です。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

行政書士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

ユーキャンで目指せる国家資格の中で人気の「行政書士」。市民と官公署とをつなぐ法務と実務のスペシャリストです。
資格取得後は、法律関連の業務全般について、書類作成業務や官公署への書類提出手続き代理業務、契約書等代理作成業務など、気軽に市民の目線で相談できる「頼れる法律家」に。扱える書類は数千種類もあり、業務範囲の広い国家資格です。独立・開業して社会に役立つことはもちろん、企業への就職・転職にも有利になります! また近年は、行政書士法改正で「代理権」が付与され職域が拡大したこと、行政書士法人の設立が可能となる改正法の施行など、時代の流れはまさに追い風となっています。
国家資格の中では難関試験として知られている行政書士ですが、ユーキャンでは試験突破に向けて、仕事と両立しながら続けられるようにカリキュラムを工夫。まったく知識が無い方でも着実に資格取得までのプロセスを身につけることが可能な通信講座です!