普段メールや手紙に慣れている方でも戸惑うのが"ビジネス"の場でのやりとり。
ビジネス文書は情報伝達のツールとして欠かせないものですが、様々な決まりがあります。
この講座では、社内外での文書のやりとりのマナーはもちろん、文書作成のポイントや留意点などをeラーニングで学習。
ビジネス文書のノウハウを習得し、すぐに実務で活用できるように。
ビジネス上の情報伝達や意思確認を効率的に行う力が身につく!
社内外での文書のマナー、メールの書き方や留意点などを学べる!
見積依頼書や研修報告など、実践的な文書も作成できるように!
自信をもってビジネス文書が書けるように
社会人として必要なスキルなのに、意外と教わる機会が少ないのがビジネス文書の書き方です。この講座ではまず、個人間とビジネス上では、文書の書き方が異なるという意識改革を行います。そのうえで、ビジネス文書ならではの注意点やポイントを学習。しっかりとしたコミュニケーションツールとして、ビジネス文書が使えるように。
豊富な文例で、ポイントがわかりやすい
ルールやマナーの知識だけではなく、実際の文例もご紹介。様々な書式に応じた文書作成のコツが学べます。例文を通して敬語や言葉の言い回しなど、書き方の注意点も学習。動画視聴後のテストで学んだ知識の確認もできます。
オンラインだからこそ気楽に。質問することも可能
スキマ時間に学習できるのがeラーニングのいいところ。また、当講座はオンラインでの質問も可能。今さら人に聞けないビジネス文書の悩みを解決します。
対象者 | 内定者・新入社員・若手社員 |
---|---|
標準学習期間 | 1ヵ月 ※受講開始から3ヵ月までコンテンツ、学習質問サービスをご利用いただけます。 |
費用 | 11,000円(税込) |
コンテンツ | 動画:33本 確認テスト:19章×3問 学習前スキル診断/学習後スキル診断:各1回 ※テキストはありません。 |
ご視聴いただけます
01章
ビジネス文書の基本
ビジネス文書とは/ビジネス文書作成上の心構え
ビジネス文書を活用する目的や意義を確認。そのメリット・デメリット、作成するうえでの心構えを学習する。
02章
ビジネス文書の特徴
ビジネス文書の条件/ビジネス文書の作り方と送り方
ビジネス文書が兼ね備えていなければならない3つの条件を学習。さらに、「パソコン」か「手書き」か、「メール」か「郵便」か…選択するための基礎知識を学ぶ。
03章
ビジネス文書のマナー
礼儀作法が大切/敬語の活用と言葉の言い回し
「ビジネス文書は口語表現(話し言葉)?文書表現?」「使ったほうがいいクッション言葉って?」など、迷いがちなビジネス文書の4つのマナーを学習。さらに、ビジネスパーソンとして必須である、敬語や敬称、言葉の言い回しについても理解し、適切な表現方法の習得を目指す。
04章
ビジネス文書作成のしかた
ビジネス文書の形式/5W3Hの重要性/箇条書きの活用
相手に読んでもらうためには、ビジネス文書のルールに則って作成する必要がある。この章では、読む人にとってストレスの少ないビジネス文書となるように、適切は形式や書き方のコツを学習する。
05章
社外文書とは
社外文書の役割
「取引文書」と「社交文書」の用途の違いを学ぶ。目的別に必要なポイントをおさえておく。
06章
社外文書作成のしかた
社外文書の構成/前文・主文・末文の文例
社外文書の構成を知ると、より効率的にビジネス文書を作成できるようになる。前文、主文、末文や時候の挨拶などを文例で確認し、基本構成を学ぶ。
07章
手紙の活用
手紙の良さとマナー
お礼状やお見舞い状、詫び状など、「気持ちを伝える」手紙ならではの書き方のコツを学ぶ。封筒の書き方マナーも習得。
08章
【実践】社外文書
「案内状」編/「挨拶状」編
実際の社外文書の書き方をケーススタディで学習する。
09章
社内文書とは
社内文書の役割
社内文書とは何かを確認。「指示・命令」や「報告」など、社内文書の目的別の特徴を学ぶ。
10章
社内文書作成のしかた
社内文書の構成
社外文書と社内文書の違いを確認し、フォーマットを使った社内文書の構成を学ぶ。
11章
社内文書の留意点
相手への気遣いが重要
「社内宛てのビジネス文書だから気楽」と思ったら大間違い。社内文書ならではの重要性を学ぶ。
12章
【実践】社内文書
「移転の案内」編
実際の社内文書の書き方をケーススタディで学習する。
13章
ビジネスメールの基礎知識
ビジネスメールとは/ビジネスメールのメリット・デメリット
普段慣れているつもりのメールこそ、ビジネスの場では落とし穴になることも。ビジネスメールの特徴、基本ルールを学習する。
14章
ビジネスメールの書き方 1
件名が重要/1メールにつき1用件
ビジネスの場では、たくさんのメールがやりとりされるため、気を付けなければ読んでもらえないことも。ここでは、確実に相手に読んでもらい、相手にとってわかりやすいメールにするためのポイントを学ぶ。
15章
ビジネスメールの書き方 2
結論先行の方式/メール作成のポイント
結論先行にする、適度に改行する、など、「読ませる」だけではなく、「読みながら考え、理解を深めさせる」メールにするテクニックを学習。
16章
ビジネスメールの書き方 3
TO、CC、BCCの使い分け/署名は必須
TO、CC、BCCや署名などにもルールやマナーがある。社会人の作法として、そのポイントを学習。
17章
ビジネスメールの留意点 1
早めの返信/読み直しは必須
ビジネスメールに求められるのはスピードと正確に伝えること。その重要性を再確認し、意識をもたせる。
18章
ビジネスメールの留意点 2
絵文字・顔文字、開封確認要求の禁止/メールの利便性に依存しすぎない
仕事に慣れてくると、仲の良い取引先へのメールについ絵文字や顔文字を入れてしまったり、何でもメールのやりとりにしてしまったりすることも。あくまでビジネスとしてのメールの在り方を認識しておく。
19章
【実践】ビジネスメール
「見積書依頼」編/「研修報告」編
実際のメールの書き方をケーススタディで学習する。
お申込み、お問合わせはメールフォームからお気軽にお寄せください。
大好評のeラーニングをお得なパッケージでまとめました。
貴社の人材育成にユーキャンのeラーニングパッケージプランをご活用下さい。
お申込み、お問合わせはメールフォームからお気軽にお寄せください。
特長1
「即」活かすにこだわったオリジナル動画教材
充実な事例動画教材だから、業務でも実践しやすく社員の自信やモチベーションが高まります。
特長2
できるが見える学習前後の診断テスト
ユーキャン独自の学習診断テストを実施し、学習前後の差は一目瞭然。
特長3
“時間と場所を選ばない研修”で企業の負担を軽減!
パソコン以外にもスマートフォン・タブレット端末※1でもご受講可能、時間・場所を選びません。
※1ただし機種によってはご利用いただけないものもございますので、ご了承ください。
お申込み、お問合わせはメールフォームからお気軽にお寄せください。
ユーキャンでは企業の様々な課題やお悩みを解決するために
目的に合わせた様々な研修・講座をご用意しております。