• 更新日:2023/07/12

ストレスを抱える人が増え、心の不調による休職や離職が増加する中、職場でのメンタルヘルス対策が重視されるようになりました。そして、メンタルヘルスケアに関する必要な知識や対処方法を習得していただくものとして、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定が注目されています。

この記事では、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の概要とともに、コースごとの違いや出題範囲について解説します。合格率や他のメンタルヘルス関連資格との違いについても解説しているので、メンタルヘルス関連の資格取得に興味がある人はぜひ参考にしてください。

このページを簡潔にまとめると・・・

  • メンタルヘルス・マネジメント(R)検定は、労働者の心の不調の未然防止に必要な知識を習得するための資格。
  • 職場でのさまざまなストレスが問題となっており、ニーズが上昇している。
  • Ⅰ種からⅢ種まであり、Ⅲ種は一般社員向け、Ⅱ種は管理職向け、Ⅰ種は人事・総務部門向け。
  • 合格することで「職場のメンタルヘルスケアに活かせる」「職場の雰囲気や生産性を改善」「自分自身のメンタルヘルス対策も」。"

メンタルヘルス・マネジメント検定とはなにか

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定は、労働者の心の不調の未然防止に必要な知識を習得するための資格です。職場における役割を考慮した必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法も学べます。

メンタルヘルス・マネジメントを主催しているのは、大阪商工会議所と施行商工会議所です。厚生労働省が公表している「労働者の心の健康の保持増進のための指針」に基づき、メンタルヘルスを維持向上させるために必要な内容を含んでいます。

なぜメンタルヘルス・マネジメントが大切なのか

職場では、さまざまなストレスを感じながら、それを抱えたまま働いている人が多い状況です。ストレスがある状態で働き続けた結果、メンタルヘルスに不調をきたして休職する人も増えてきました。職場を管理する立場にある人は、従業員のメンタルヘルスの不調に配慮した職場環境を整備する必要がある状況になっています。

管理職や人事・総務部門が率先して従業員向けのメンタルヘルス・マネジメントに取り組まなければなりません。メンタルヘルス・マネジメント(R)検定では、職場での役割に応じた3つのコースを用意しています。それぞれの人が自分にあうコースを選び、必要な知識を習得し、実際にメンタルヘルス・マネジメントに取り組めるようにすることが大切です。

どんなコース・種類がある?

ここでは、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の3つのコースについて具体的に解説します。

Ⅲ種(セルフケアコース)

Ⅲ種(セルフケアコース)は、一般社員向けのコースです。自分自身がどのようなストレスを抱えているかを把握するための知識やスキルを身につけられます。また、ストレスへの対処法についても扱われています。心の不調に気づいたらセルフケアを行い、周囲に助けを求めることが重要なポイントです。

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅱ種(ラインケアコース)は、管理職向けのコースです。自分が統括しているチームのメンバーのメンタルヘルスケアについて学べます。また、心の不調をきたしたメンバーが発生した場合の対応力について扱われています。管理職として適切に対応したり、休職した従業員をサポートしたりするためのスキルも身につけることが可能です。

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅰ種(マスターコース)は、人事・総務部門向けのコースです。企業全体のメンタルヘルス対策を強化するための知識やスキルを扱っています。従業員に対する効果的なトレーニングを理解し、実際に取り組みを進めるための方法を学べます。産業保健スタッフをはじめとする社外の専門家とも協力できる深い知識の習得が可能です。

各コースの試験内容、出題範囲

ここでは、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の各コースの試験内容や出題範囲について解説します。

Ⅲ種(セルフケアコース)

Ⅲ種(セルフケアコース)では、メンタルヘルスケアの意義や基礎知識について出題されます。セルフケアの重要性とともに、ストレスにどのように気づき対処すればいいかについてが問われます。合格するには、ストレスを感じたときに周囲へ助けを求めるための方法についても理解する必要があります。出題形式は選択問題となっており、試験時間は2時間です。

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅱ種(ラインケアコース)では、メンタルヘルスケアに関する管理監督者としての役割について出題されます。職場環境の評価や改善の方法についての問題もあります。それぞれの労働者へ配慮する方法や相談の対応方法についても問われるため、それぞれを具体的に理解しておきましょう。Ⅲ種(セルフケアコース)と同じく選択問題が出題され、試験時間は2時間です。

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅰ種(マスターコース)では、企業経営におけるメンタルヘルスの重要性について問われます。従業員に対してどのような働きかけを行い、職場を改善すればいいかについても出題されます。

試験は、2時間の選択問題と1時間の論述問題にわかれており、合計得点で判定されます。但し、論述問題で一定以上の得点が必要です。論述問題をクリアするためには、知識だけでなく応用力や総合的な判断力も重要です。

各コースの合格率推移

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の各コースの合格率は、どのようになっているのでしょうか。それぞれの合格率の推移について解説します。

Ⅲ種(セルフケアコース)

Ⅲ種(セルフケアコース)の合格基準は、100点満点中70点以上の得点です。2018~2021年度の合格率は、以下のように推移しています。

合格率
第25回(2018年11月4日(日)) 85.5%
第26回(2019年3月17日(日)) 79.7%
第27回(2019年11月3日(日)) 66.7%
第28回(2020年3月15日(日)) 実施なし
第29回(2020年11月1日(日)) 86.4%
第30回(2021年3月21日(日)) 81.9%
第31回(2021年11月7日(日)) 71.2%

Ⅱ種(ラインケアコース)

Ⅱ種(ラインケアコース)の合格基準は、100点満点中70点以上の得点です。2018~2021年の合格率は、以下のように推移しています。

合格率
第25回(2018年11月4日(日)) 65.1%
第26回(2019年3月17日(日)) 48.7%
第27回(2019年11月3日(日)) 43.3%
第28回(2020年3月15日(日)) 実施なし
第29回(2020年11月1日(日)) 56.5%
第30回(2021年3月21日(日)) 68.2%
第31回(2021年11月7日(日)) 46.4%

Ⅰ種(マスターコース)

Ⅰ種(マスターコース)の合格基準は、選択問題と論述問題の合計得点が105点以上(但し、論述問題の得点が25点以上)であることです。2018〜2021年の合格率は、以下のように推移しています。Ⅱ種・Ⅲ種が例年年に2回試験が行われるのに対し、Ⅰ種は1回のみとなっています。

合格率
第25回(2018年11月4日(日)) 20.2%
第26回(2019年3月17日(日)) 実施なし
第27回(2019年11月3日(日)) 15.6%
第28回(2020年3月15日(日)) 実施なし
第29回(2020年11月1日(日)) 21.3%
第30回(2021年3月21日(日)) 実施なし
第31回(2021年11月7日(日)) 19.8%

合格するとどんなメリットがあるの?

ここでは、メンタルヘルス・マネジメント(R)検定に合格した場合のメリットを解説します。

職場のメンタルヘルスケアに活かせる

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定に合格すると、職場におけるメンタルヘルスケアを強化できます。従業員のメンタルヘルスの不調は、業務上のミスや休職・退職につながる重大な問題です。従業員それぞれが正しい知識を身につけたり、職場に相談しやすい状況になったりすれば、より適切な対応ができるようになります。

職場の雰囲気や生産性を改善できる

メンタルヘルスが悪化すれば、仕事に対するモチベーションや生産性にも悪影響を与えます。しかし、検定で習得した知識を活かせば労働環境を改善でき、従業員が健康的に働ける環境が整います。結果的に、各従業員にとっての仕事のやりがいが向上し、組織力も高められるでしょう。

スキル・キャリアアップにつながる

メンタルヘルス・マネジメントに精通している人材は、組織にとって重要です。ほかの従業員の相談に乗ったり、問題に正しく対処したりできるからです。メンタルヘルス・マネジメント(R)検定に合格すれば組織にとって欠かせない人材になれるため、評価を高めたりキャリアアップしたりする効果も期待できます。

自分自身のメンタルヘルス対策もできる

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定に合格すれば、自分自身のメンタルヘルスもケアできます。最近は、ストレス耐性やセルフケア能力が高い人材が求められています。検定で身につけた知識やスキルを活かせばストレスとうまく付き合えるようになるだけでなく、貴重な人材として高く評価されるでしょう。

メンタルヘルス・マネジメント検定と、他のメンタルヘルス関連資格との違い

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の受検資格には厳格な要件はないため、誰でも挑戦しやすい資格です。ここでは、ほかのメンタルヘルス関連資格の特徴について解説します。

産業カウンセラー

産業カウンセラーは、心理学的な手法を用い、従業員が抱えている問題を自分で解決できるよう支援するための資格です。産業カウンセラーの資格試験は、一般社団法人日本産業カウンセラー協会が実施しています。

産業カウンセラーの試験を受けるためには、協会が実施している講座や大学院研究科の特定の専攻を修了していなければなりません。

メンタルケア心理士

メンタルケア心理士は、医療、福祉、公共サービスなどの分野でメンタルヘルスに関する相談やカウンセリングを行うための資格です。合格するには、カウンセリングの基本的な技法、解剖生理学、薬理学、精神医科学などについて理解している必要があります。主催しているのは、特定非営利活動法人 医療福祉情報実務能力協会です。

受験するには、文部科学省後援こころ検定(R)2級に合格している必要があります。また、特定の教育課程を修了しているか、認定心理士または産業カウンセラーの資格を保有していなければなりません。

心理相談員

心理相談員は、職場のメンタルヘルスケアに関する基礎知識を習得するための民間資格です。中央労働災害防止協会が主催しています。認定試験はなく、研修が開講されています。研修は3日間あり、講義時間は合計19時間です。研修を受けるには、心理学系、社会福祉系、保健系などの大学を卒業している必要があります。

メンタルヘルス・マネジメント検定合格に向けた勉強方法

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定の試験は、公式テキストの内容から出題されます。そのため、公式テキストや過去問を中心に学習すると効果的です。受験対策講座もあり、オンラインや対面で受けられます。効率的に学習を進めたい人や、独学では不安な人は通信講座も受講するといいでしょう。

次の試験日はいつ?

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定は、公開試験または団体特別試験により受験可能です。公開試験は年2回行われており、全国15都市の指定会場で一斉に実施されています。2022年度の試験日程はまだ公表されていませんが、例年11月と3月に実施されています。団体特別試験は団体ごとに日時が設定されるため、よく確認しましょう。

まとめ

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定に合格すれば、職場におけるメンタルヘルスについて正しい知識やスキルを得られます。立場に応じたコースを選び、しっかり学習して合格を目指しましょう。

ユーキャンのメンタルヘルス・マネジメント(R)検定講座なら、合格に直結する内容を扱う教材で効率的に学習を進められます。III種コースは3ヵ月、II種コースは4ヵ月で学習でき、添削指導や質問指導も受けられます。着実に合格を目指すために、ぜひ受講しましょう。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

メンタルヘルス・マネジメント検定の難易度は?

直近3回の平均合格率がⅠ種19.4%、Ⅱ種58.5%、Ⅲ種68.6%であり、Ⅱ種とⅢ種であればしっかり対策することではじめての方でも合格を目指せます。

メンタルヘルス・マネジメント検定の効果的な試験対策は?

対策には通信講座の受講や独学で目指す方法があります。独学ではモチベーションの維持が不安という方は、添削指導や講師による質問回答サービスが受けられる通信講座がおすすめです。

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

メンタルヘルス・マネジメント(R)検定(II種/III種)講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

今、注目の資格を3ヵ月〜の短期間で取得へ!

働く人のストレスを緩和する知識が身につくとして、有資格者の活躍が企業で期待されているのがメンタルヘルス・マネジメント(R)検定。企業の管理職として、社員の心のストレスケアや健康管理など幅広く活用できる実践的スキルとして注目されています。職場のメンタルヘルス対策を目的とされる方や、管理職やスキルアップを目指す方にもおすすめの資格です。
ユーキャンの「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定(II種/III種)」講座なら、重要ポイントを凝縮したオリジナル教材を使って、仕事で忙しくても効率的に学べます。公式テキストをひと通りさらった後、ユーキャンオリジナルの「合格対策BOOK」で重要ポイントをチェック! マトを絞ったカリキュラムで、短期間で合格を目指せます。