60代に人気の資格は? 人気講座ランキングTOP20

60代に人気の資格は? 人気講座ランキングTOP20

「第二の人生」が始まる60代。定年後もアクティブに過ごしたい多くのシニア世代が、資格の取得や趣味の充実のために通信講座を受講しています。再雇用、再就職など仕事に関わる資格や、老後に役立つスキル・技能、人生を充実させる趣味など、60代以上のシニア世代に人気の講座ランキングをご紹介します!

60代人気講座ランキング
1位

食生活アドバイザー(R)

photo

人気のヒミツは?

2級・3級の両方の試験に対応しているので、4ヵ月でダブル合格が目指せる!

学ぶのは日々の暮らしに欠かせない「食」の知識。多くの企業で資格取得を推奨されており、資格取得後に昇給や昇格も望めます。得た知識はご自身の食卓でも活かせるため、健康が気になる60代にオススメの資格です。

2位

宅地建物取引士

photo

人気のヒミツは?

テキストは驚くほどスリムな3冊のみ!法律用語をわかりやすく解説し、短期間で効率的に合格力が身につく!

不動産取引の知識がないお客さまに、的確な提案やアドバイスをするエキスパート。不動産の売買や賃貸の仲介などに欠かせず、常に安定したニーズがあります。数ある国家資格のなかでも、群を抜いた人気と知名度を誇り、再雇用にも有利です。

3位

レクリエーション介護士

photo

人気のヒミツは?

試験対策のためのテキストはたったの2冊。1日の学習時間は30分~1時間でOK!

介護レクリエーションとは、高齢者の方々の生活の中に、生きる喜びと楽しみを見出していく活動のこと。介護の現場に笑顔を生む注目資格で、介護の仕事をされている方はもちろん、ボランティア活動に関心がある方にもおすすめの技能です。

4位

ファイナンシャルプランナー(FP)

税金・保険・年金など、「お金」についてのエキスパートであることを証明する資格。就職・転職やキャリアアップに役立つのはもちろん、学んだ知識は自分自身の人生設計に即役立つものばかり!試験は年3回実施(1月・5月・9月)!

5位

介護事務

多忙なケアマネジャーを支える専門スタッフとして、今や介護事業の運営に欠かせない存在です。デスクワーク中心のため体力的な負担が少なく老後や定年後でも安心。長く安定して働けるのも魅力です。試験はテキストを見ながら解答できるので、暗記も不要です!

6位

マンション管理士

マンション管理士は、マンションで発生するさまざまな問題に対し、住民の立場から解決に導くコンサルタントです。宅地建物取引士や建築士など不動産関連の職種や、行政書士・司法書士などの法律関連の資格とも連動させることで活用の幅が広がる60代男性に人気の資格です。

7位

行政書士

『身近な法律の専門家』として、個人や商店、企業と、官公署などをつなぐ役割を担います。法知識を持つ人材として企業からの評価も高く、再雇用、再就職に役立つのはもちろん、自宅を事務所として、比較的少ない投資での独立開業も可能です。

8位

実用ボールペン字

お手本をなぞってまねる手軽なレッスンで、短期間で上達を実感できると人気の講座。年賀状やお礼状、ビジネス文書など実際に使うシーンを想定したお手本もついてきます。生涯の財産となる「大人の美文字」が身につきます。

9位

登録販売者

ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品の販売ができる資格です。薬剤師不足を補う人材としてニーズが高く、再雇用、再就職に強い武器になります。薬局は日本中にあるため全国どこでも職場が見つかりやすいため、近場で働きたいという60代の方にも人気の資格です。

10位

調理師

調理のエキスパートとして、就職・転職の武器になり、現在の職場での待遇改善や資格手当などによる収入アップも期待できる資格。また、申請するだけで「食品衛生責任者」の資格が取得可能。定年後の再就職にも役立つ資格です。

11位

認知症介助士

両親が認知症になったとき、職場で認知症の方と接するとき……正しい知識があれば、余裕を持って介助できるようになります。学んだ知識は、病院や介護施設での業務にもすぐに活かせて、就職・転職でも好評価。在宅で資格が取得できるのもうれしいポイントです。

12位

薬膳コーディネーター

素材本来の効能を活かし、食事を通して体調を改善していく薬膳。難しいイメージがあるかもしれませんが、意外と身近な食材で作れるものもたくさん!健康が気になる60代やシニア世代、むくみや冷え性などの症状を改善するため、薬膳知識を身につけましょう。

13位

社会福祉士

福祉サービスを必要とする人々の相談を受け、ニーズに応じたサービスや施設の提示、自立に向けた継続的な援助などの、幅広い仕事を行います。社会的ニーズが高まる一方、有資格者はまだまだ不足。年齢や性別に関係なく、長く社会に貢献できるのが60代に人気の理由です。。

14位

社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険や年金、労働管理を扱う人事や労務のエキスパート。組織と人の間に立ち、社会保障制度を円滑に活用できるよう手助けをします。開業社労士として事務所をひらき、さまざまな企業の相談を受けることも可能です。

15位

終活アドバイザー

社会保険制度、財産の管理や相続対策、葬儀・供養・お墓など死後に必要となる項目などさまざまな知識に精通するのが、終活アドバイザーです。老後について心配な方や、老後について相談を受ける機会が多い人におすすめの資格です。

16位

マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)

いまやどこの会社でもパソコンを使うことが当たり前になっており、60代でもPCスキルは再雇用、再就職の条件となっています。MOSは業務で役立つ実践スキルを学習し、そのスキルを客観的に証明できる資格として、シニア世代に人気の資格です。

17位

ケアマネジャー

介護現場のステップアップ資格として信頼の厚い資格。有資格者は経験と知識を持つ即戦力として就職・転職時の強いアピールに。年齢を気にせず長く安定して働けるのも魅力なので、長く働きたいシニア世代や、定年後の再就職におすすめです。

18位

調剤薬局事務

調剤薬局で保険の確認やレセプト作成を行うお仕事。週二日・短時間など、定年後のライフスタイルにあわせて働けます。調剤薬局は全国にあるので、家の近くで職場が見つけやすいのも魅力。家事と仕事のバランスを取って働きたい方におすすめです!

19位

第二種電気工事士

専門技術者としてニーズの高い資格です。「手に職」の資格であるため、これから転職を考える働き盛りの男性にはもちろん、定年退職後も現役で働きたい!という中高年の方にもおすすめです。

20位

介護予防健康アドバイザー

介護予防健康アドバイザーは、中高齢者が安全に運動し、健康的な暮らしを維持できるようサポート。中高齢者の身体機能や、主な運動器疾患、安全管理などの知識をふまえ、無理なく効果的なアドバイスができるようになります。

ここからは、60代に人気の講座ランキングを男女別にご紹介します!60代女性に人気の資格は?60代男性が取りたい資格は?気になる結果をご覧ください!

60代女性人気講座ランキング
1位

食生活アドバイザー(R)

photo

人気のヒミツは?

2級・3級の両方の試験に対応しているので、4ヵ月でダブル合格が目指せる!

学ぶのは日々の暮らしに欠かせない「食」の知識。多くの企業で資格取得を推奨されており、資格取得後に昇給や昇格も望めます。得た知識はご自身の食卓でも活かせるため、健康が気になる60代にオススメの資格です。

2位

レクリエーション介護士

photo

人気のヒミツは?

試験対策のためのテキストはたったの2冊。1日の学習時間は30分~1時間でOK!

介護レクリエーションとは、高齢者の方々の生活の中に、生きる喜びと楽しみを見出していく活動のこと。介護の現場に笑顔を生む注目資格で、介護の仕事をされている方はもちろん、ボランティア活動に関心がある方にもおすすめの技能です。

3位

介護事務

photo

人気のヒミツは?

難解な介護保険制度に対する用語や知識をわかりやすく学べる工夫がいっぱい。初めて学ぶ方でも、安心

多忙なケアマネジャーを支える専門スタッフとして、今や介護事業の運営に欠かせない存在です。デスクワーク中心のため体力的な負担が少なく老後や定年後でも安心。長く安定して働けるのも魅力です。試験はテキストを見ながら解答できるので、暗記も不要です!

4位

薬膳コーディネーター

素材本来の効能を活かし、食事を通して体調を改善していく薬膳。難しいイメージがあるかもしれませんが、意外と身近な食材で作れるものもたくさん!健康が気になる60代やシニア世代、むくみや冷え性などの症状を改善するため、薬膳知識を身につけましょう。

5位

実用ボールペン字

お手本をなぞってまねる手軽なレッスンで、短期間で上達を実感できると人気の講座。年賀状やお礼状、ビジネス文書など実際に使うシーンを想定したお手本もついてきます。生涯の財産となる「大人の美文字」が身につきます。

6位

認知症介助士

両親が認知症になったとき、職場で認知症の方と接するとき……正しい知識があれば、余裕を持って介助できるようになります。学んだ知識は、病院や介護施設での業務にもすぐに活かせて、就職・転職でも好評価。在宅で資格が取得できるのもうれしいポイントです。

7位

調理師

調理のエキスパートとして、就職・転職の武器になり、現在の職場での待遇改善や資格手当などによる収入アップも期待できる資格。また、申請するだけで「食品衛生責任者」の資格が取得可能。定年後の再就職にも役立つ資格です。

8位

登録販売者

ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品の販売ができる資格です。薬剤師不足を補う人材としてニーズが高く、再雇用、再就職に強い武器になります。薬局は日本中にあるため全国どこでも職場が見つかりやすいため、近場で働きたいという60代の方にも人気の資格です。

9位

着物のリフォーム

想い出がいっぱい詰まった昔の着物、お母さまから受け継いだ大切な着物…。当講座では、もう着なくなった古い着物を今風のおしゃれアイテムに生まれ変わらせるリフォーム術を習得。ちょっとしたおでかけや集まりに持って行けるオシャレアイテムが作れると60代女性に人気!

10位

保育士

保育のプロであることを証明する国家資格。共働き世帯の増加により、保育所利用児童数は増える一方。比例して、有資格者へのニーズも高まっています。ご自身の出産や子育ての経験が活かせるシニア世代に人気の資格です。

60代男性人気講座ランキング
1位

マンション管理士

photo

人気のヒミツは?

広範な試験範囲のうち「よく出るところ」に絞ったテキストで効率良く学習を進められる!

マンション管理士は、マンションで発生するさまざまな問題に対し、住民の立場から解決に導くコンサルタントです。宅地建物取引士や建築士など不動産関連の職種や、行政書士・司法書士などの法律関連の資格とも連動させることで活用の幅が広がる60代男性に人気の資格です。

2位

宅地建物取引士

photo

人気のヒミツは?

テキストは驚くほどスリムな3冊のみ!法律用語をわかりやすく解説し、短期間で効率的に合格力が身につく!

不動産取引の知識がないお客さまに、的確な提案やアドバイスをするエキスパート。不動産の売買や賃貸の仲介などに欠かせず、常に安定したニーズがあります。数ある国家資格のなかでも、群を抜いた人気と知名度を誇り、再雇用にも有利です。

3位

行政書士

photo

人気のヒミツは?

ユーキャンでは知識が無い方でも着実に資格取得までプロセスを身につけることができるようカリキュラムを工夫!

『身近な法律の専門家』として、個人や商店、企業と、官公署などをつなぐ役割を担います。法知識を持つ人材として企業からの評価も高く、再雇用、再就職に役立つのはもちろん、自宅を事務所として、比較的少ない投資での独立開業も可能です。

4位

ファイナンシャルプランナー(FP)

税金・保険・年金など、「お金」についてのエキスパートであることを証明する資格。就職・転職やキャリアアップに役立つのはもちろん、学んだ知識は自分自身の人生設計に即役立つものばかり!試験は年3回実施(1月・5月・9月)!

5位

第二種電気工事士

専門技術者としてニーズの高い資格です。「手に職」の資格であるため、これから転職を考える働き盛りの男性にはもちろん、定年退職後も現役で働きたい!という中高年の方にもおすすめです。

6位

社会保険労務士

社会保険労務士は、社会保険や年金、労働管理を扱う人事や労務のエキスパート。組織と人の間に立ち、社会保障制度を円滑に活用できるよう手助けをします。開業社労士として事務所をひらき、さまざまな企業の相談を受けることも可能です。

7位

マイクロソフト オフィス スペシャリスト (MOS)

いまやどこの会社でもパソコンを使うことが当たり前になっており、60代でもPCスキルは再雇用、再就職の条件となっています。MOSは業務で役立つ実践スキルを学習し、そのスキルを客観的に証明できる資格として、シニア世代に人気の資格です。

8位

登録販売者

ドラッグストアや薬局などで、一般用医薬品の販売ができる資格です。薬剤師不足を補う人材としてニーズが高く、再雇用、再就職に強い武器になります。薬局は日本中にあるため全国どこでも職場が見つかりやすいため、近場で働きたいという60代の方にも人気の資格です。

9位

危険物取扱者

ガソリンや灯油などの物品を各種施設で取り扱うためには、危険物取扱者の資格が不可欠。そのため有資格者は即戦力として評価され、さまざまな職場で高いニーズがあります。定年後の60代男性に人気の資格です。

10位

社会福祉士

福祉サービスを必要とする人々の相談を受け、ニーズに応じたサービスや施設の提示、自立に向けた継続的な援助などの、幅広い仕事を行います。社会的ニーズが高まる一方、有資格者はまだまだ不足。年齢や性別に関係なく、長く社会に貢献できるのが60代に人気の理由です。

  • ※2018年1月~11月のユーキャンホームページでの案内資料請求数によるランキングです。
  • ※食生活アドバイザー(R)は一般社団法人FLAネットワーク協会の登録商標です。
  • ※Microsoft、Microsoft Office、Excelは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
  •