• 更新日:2024/02/14

日本にはさまざまな士業があり、試験に合格して各士業の会に登録すれば、バッジが貸与されます。司法書士も士業の1つですが、司法書士はどのようなバッジを付けるのでしょうか。この記事では、司法書士のバッジの意味や着用義務、メリットなどを解説します。司法書士を目指している人は、ぜひ参考にしてください。

司法書士のバッジはどういうもの?

司法書士のバッジの特徴は、桐の花の模様が刻まれていることです。なぜ桐の花を採用したのか、桐の花の由来と込められた意味などは、以下の通りです。

  • 桐の花は、原産地である中国では、鳳凰の止まり木として神格化されている
  • 司法書士のバッジの紋章は、「五三の桐」と呼ばれており、権威性や国家・国民の繁栄を象徴している

司法書士のバッジに描かれているもの

司法書士のバッジは、桐の花の模様が刻まれていることが特徴です。桐の花の原産地である中国では、桐の花は神格化されています。桐の木は、伝説の鳥で霊鳥とされている鳳凰の止まり木とされているからです。日本でも古くから、皇室の紋章や武家の家紋などに使用されてきました。

また、司法書士のバッジの紋章は、「五三の桐」が使われています。五三の桐とは、3枚の桐の葉の上に、中央5枚と左右3つずつの桐の花が配置された紋様です。権威性や国家・国民の繁栄を象徴しており、由緒正しいものとされています。

司法書士のバッジの意味とは

司法書士は、法務省管轄の国家資格です。司法書士のバッジに五三の桐を採用した理由は、法務省の紋章が五三の桐であるためと考えられています。法律の専門家として、社会秩序の維持や国の繁栄をもたらすことが期待されているようです。

司法書士のバッジは貸与されるもの

司法書士のバッジは、司法書士の受験に合格し、司法書士会に登録すれば貸与されます。登録が抹消されたり、登録を抹消したりした後は、司法書士として案件の相談や受注を防止しなければなりません。司法書士として登録されていることを証明するためには、貸与が適切であると考えられます。ただし、バッジを紛失した場合は、再発行の手続きによって新たなバッジを貸与してもらえます。

司法書士のバッジを受け取るには、貸与代金を支払わなければなりません。貸与代金は地域によって違いがあり、東京司法書士会では登録証交付式に出席して6,500円を支払うと受け取れます。司法書士会を退会したり、業務停止の処分を受けたりした場合は返還が必要です。

司法書士のバッジに着用義務はある?

司法書士試験に合格し、各地域の司法書士会に登録すれば、バッジが貸与されます。司法書士のバッジには以下のようなルールがあります。

  • 基本的に着用義務がある
  • 着用しなくてもペナルティはない
  • 業務の際に使用する

ここでは、バッジの着用義務について解説します。

着用義務がある

司法書士として、業務をする際には、バッジの着用義務があります。たとえば、東京都の場合は、東京司法書士会の会則第112条により、司法書士が業務を行う際にはバッジの着用が義務付けられています。司法書士試験を受験する前に、所属予定の司法書士会の会則を把握しておくことが重要です。

原則として、業務中は常時着用することが望ましいですが、紛失などを考慮して移動中はバッグに入れている司法書士も少なくありません。バッジは、スーツのフラワーホールに付けることが一般的です。スーツの上着やジャケットを着ていなければ付ける場所がないため、バッジを付けていないこともあります。

ペナルティはない

司法書士バッジの着用は義務付けられていますが、着用していなくても罰則などはありません。法務局などで身分証明が必要な場合は、司法書士会の会員証の提示を求められます。司法書士であることを証明するために必要なものは、基本的にバッジではなく会員証です。そのため、バッジを着用していないことが問題になることはありません。

使用例

司法書士のバッジは、着用することで信用を得やすくなります。バッジの着用が有効なときは、次のようなシーンです。

  • 事務所での顧客との面談時
  • 不動産売買等の取引決済での立ち会い
  • 顧客宅への訪問時
司法書士は簡易裁判所で訴訟代理人となることもありますが、法廷に立つ場合はバッジを着用します。


司法書士のバッジのメリット

司法書士のバッジを着用していれば、いくつかのメリットを受けられます。たとえば、司法書士のバッジを着用しているだけで、裁判所に入る際のセキュリティチェックが免除されたり、顧客から信用されやすくなったりすることです。司法書士自身もバッジを着用すると気が引き締まり、仕事モードに切り替えやすくなることもメリットといえるでしょう。

司法書士のバッジの大きさや重さ

司法書士バッジの大きさや重さとはどのようなものか気になる人もいるのではないでしょうか。よく目にするバッジに弁護士のバッジがありますが、それと比較すれば少しだけ小さくなります。司法書士のバッジの大きさは、直径約13mm、厚さ約3~4mm、重さは約5.5gです。

ネジ式でジャケットの襟に着ける仕様であり、バッジの裏側には、「日本司法書士会連合会」や「ロットナンバー」が刻印されています。他にも「18K」「Pt.F」の刻印があるため、18金のプラチナメッキであることがわかります。

司法書士の持ち物

司法書士の主な仕事は、法務局や裁判所、検察庁に提出する書類の作成業務であり、登記や供託手続きの代理も行います。顧客のもとへ出向く場合には次の持ち物を準備しましょう。

  • 朱肉、印鑑マット、ホッチキスなど

朱肉

司法書士は顧客のもとへ出向き書類を受け取ったり、手渡したりするため、押印する機会が多くあります。その際に必要なものが朱肉です。朱肉にはさまざまな種類があり、見栄えがいい高価なものもありますが、重要なことは朱肉のサイズです。

実印は印面が8.0㎜~25.0㎜の正方形との決まりがあるため、25.0mm印鑑が押せる朱肉を持参しましょう。滲みや他の書類を汚すおそれがあるため、速乾性のものを選ぶことも大事です。

印鑑マット

司法書士は、押印が多いため印鑑マットも必需品です。できればA4サイズの印鑑マットを準備しましょう。小さな印鑑マットだとマットの位置を確認しながら押印しなければなりません。A4サイズならそのような手間を省けて、手際よく押印できます。

ホッチキス

司法書士が扱う書類は複数ページにわたることも多いため、ホッチキスがあれば便利です。サイズが小さく持ち運びに便利なものを選びましょう。そのほか、シャープペンシルやボールペン、消しゴム、定規、のりなどを持ち歩くことも多いようです。

司法書士以外の士業のバッジ

士業のバッジはそれぞれに特徴があります。名刺交換前に相手の士業が分かったり、士業が分かれば話を進めやすくなったりするでしょう。ここでは、次の士業のバッジを紹介します。

  • 弁護士、行政書士、税理士、社会保険労務士、公認会計士、弁理士、土地家屋調査士、海事代理士

弁護士のバッジ

弁護士のバッジは、ニュースやドラマ・映画などでも目にするため、士業のバッジの中でも有名なバッジです。正式名称は弁護士記章で、「ひまわり」と「天秤」がモチーフとなっています。ひまわりは自由で天秤は公正・平等を意味しています。

行政書士のバッジ

行政書士バッジの紋章は、「コスモス」と「行」がモチーフです。コスモスの花の中央に、篆書体の「行」の字が配置されています。このバッジの行は行政書士の頭文字であり、コスモスの花言葉である調和や真心が込められているバッジです。

税理士のバッジ

税理士のバッジには、旧大蔵省のシンボルにも使用された「桜」に加えて「円」がモチーフとされています。外側の円は日本の「日」を意味しており、円形のバッジの上部に桜が配置されたデザインが特徴です。

社会保険労務士のバッジ

社会保険労務士のバッジの特徴は、「十六花弁菊」と「SR」の文字です。十六花弁菊の中心にSRの文字が配置されています。SRはローマ字で社会保険労務士(SHAKAIHOKEN ROUMUSI)を表した頭文字です。弁理士のバッジに似ていますが、花弁が二重になっています。

公認会計士のバッジ

公認会計士のバッジは、他の士業と比較して斬新なデザインといえます。全体は楕円形ですが、配色はゴールドとブラックで、正方形のアーガイル柄が特徴的です。楕円形は、経済を守るという意味を表しており、正方形は安定感を表しています。

弁理士のバッジ

弁理士のバッジのベースのデザインは、「十六花弁菊」です。丸型の十六花弁菊の中心には、「五三の桐」を配置しています。菊が正義を表現し、桐が国家繁栄を意味するため、弁理士の重責が感じられるバッジです。

土地家屋調査士のバッジ

土地家屋調査士のバッジのデザインは「五三の桐」です。中心の測量の「測」が配置されているところが特徴的であり、五三の桐はシルバーで測はゴールドの配色となっています。土地家屋調査士の主な仕事が、測量であることが分かるバッジです。

海事代理士のバッジ

海事代理士のバッジのデザインは「菊の花」です。中心に舵輪が配置されており、全体がゴールドで舵輪の隙間はブラックとなっています。菊は法律や団結を意味し、舵輪は海事を表しています。

まとめ

司法書士バッジのモチーフは五三の桐です。五三の桐を用いることにより、社会秩序の維持や国の繁栄をもたらすことが期待されていることを表しています。司法書士バッジには着用の義務がありますが、着用しなくても罰則はありません。罰則がなくても司法書士として顧客と面談したり、契約に立ち会ったりする際には、着用することが望ましいでしょう。

ユーキャンの司法書士講座は、合格に的を絞った効率的なカリキュラムで司法書士を目指せます。初学者でもわかりやすい内容になっているので、司法書士を目指している場合は、ぜひご活用ください。

生涯学習のユーキャン
この記事の監修者は生涯学習のユーキャン

1954年設立。資格・実用・趣味という3つのカテゴリで多岐に渡る約150講座を展開する通信教育のパイオニア。気軽に始められる学びの手段として、多くの受講生から高い評価を受け、毎年多数の合格者を輩出しています。
近年はウェブ学習支援ツールを拡充し、紙の教材だけでは実現できない受講生サポートが可能に。通信教育の新しい未来を切り拓いていきます。

よくある質問

司法書士になるには?

司法書士になるためには、司法書士試験に合格し、司法書士名簿に登録し、司法書士会に入会する必要があります。年齢制限はなく、高校生などの未成年者でも受験できます。

司法書士試験の難易度は?

司法書士試験の難易度は非常に高く、最難関国家資格のひとつ。合格率は3~4%台で他の国家資格試験と比較しても合格率は低いです。合格者数は例年500人~600人台となっており、狭き門と言えるでしょう。

司法書士は独学でも合格できる?

司法書士試験に独学で合格する人は多くありませんが、不可能ではありません。ただし、難易度が高い国家試験なので、相当の努力が必要になります。実際に、短期間学習してみて、独学が自分に合っているか、合格する見込みはありそうかなどを検討してみてもいいでしょう。

講座との相性を確かめよう

講座との相性を確かめよう

司法書士講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!
80%以上の相性なら今すぐ申し込みして、人気の専門資格を手に入れよう!

要点を絞ったカリキュラムで合格へ!

司法書士は、身近な街の法律家として活躍できる、今後ますます注目される存在。難関な国家資格として知られていますが、努力次第で好収入・高ニーズが望め、社会的ステータスも非常に高い点が魅力です。
資格取得後は、不動産の登記・商業登記などの業務のほか、簡易裁判所における代理・裁判事務、遺言・相続に関する助言、成年後見業務などの業務に携わることができます。最近ではインターネットでの営業も可能なので、自宅を事務所に比較的低資金で開業できるのも魅力です。
社会からの評価も高く、独立・開業はもちろん、企業の法務部に即戦力として採用されるなど、就職・転職でも大きな武器に! 高い専門性を活かして性別や年齢に関係なく活躍できる仕事なので、近年は女性の有資格者も増加中です。
ユーキャンの「司法書士」講座では、あなたの合格を力強くバックアップ! 過去問題の傾向を把握したうえで、法律用語やロジックをわかりやすく丁寧に解説するので、はじめての方でも無理なく合格力を養成します。