新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大により、リモートワークの実施や時差出勤など、多くの方の働き方に変化が訪れました。ユーキャンでは20~50代の首都圏在住の430名を対象に、コロナ禍での働き方に関する意識調査を実施。リモートワークの課題と今後や、コロナ禍で変わった理想の働き方について人々の意見を聞きました。
1リモートワークの現状は?
見えてきた課題と今後
リモートワークの実施状況は?

まず、リモートワークの頻度に関して尋ねたところ、2020年4月ごろは、ほぼ毎日リモートワークをしていた方が25%、1週間に1日でもという方が計56%という結果に。それに対して、2020年11月の状況については、毎日リモートワークと答えた方は18%、1週間に1日でもという方が計47%でした。緊急事態宣言が解除されてからしばらく経ち、一部の方は出社しての業務に戻った様子ですが、未だ半数近くの方はリモートワークを活用して働いていることが分かります。
リモートワークのメリット。今後の課題は?


リモートワークのメリット・デメリットについて尋ねると、メリットとして「通勤時間が不要になる」ことと70%もの方が回答。以下「好きな場所で暮らせる/働ける」、「私服で働くことができる」と続きました。
一方のデメリットについては、51%の方が「同僚とのコミュニケーションが減る」ことを挙げました。「プライベートと仕事の境界があいまいになる」「仕事ができる環境やスペースを自分で整える必要がある」もあげられ、気楽さはありつつも一部で不自由さを感じている事が分かりました。
リモートワークは今後どうなる?


リモートワークの今後については、「続けたい」と答えた方が43%、「どちらかというと続けたい」と答えた方が35%と、合計78%もの方がリモートワークの継続を望んでいました。また、「リモートワークが定着するか」については、合計77%の方が「定着する」と答え、リモートワークが今後一般化していくことが予想されます。
自由回答では以下のような声があがり、リモートワークにはメリット・デメリットはありつつも、多くの方が、リモートワークを好意的にとらえていることが分かりました。

リモートワークが始まった当初、仕事の切り上げが曖昧になり、夜中でも起きて仕事をしてしまう事があったが、今は切り分けができるようになった。(55歳男性)

始めは自宅で仕事ができるのかと不安に思ったが、始めてみれば通勤時間や満員電車を気にしないで済むので非常に楽に感じる。(24歳男性)

始まったときは孤独感を強く感じたがすぐに慣れ、今は通勤時間がかからないなどメリットを多く感じているので今後も続けてもらいたい。(44歳女性)
2理想の働き方に変化は?
コロナで働き方はどう変化するのか。
コロナは今後の企業選びにも影響?

新型コロナウイルスの感染拡大は働く人々の企業選びにも影響与えているかもしれません。働くにあたって重要と捉えられていることについて尋ねたところ、上位の顔ぶれは同じではありますが、少しずつ得票率が増加しています。今後もよりいっそう「収入」「ワークライフバランス」を重視する傾向が続きそうです。一方、「職場の立地」については得票率が減少し、リモートワークの拡がりが企業選びにも影響していると考えられます。
理想の働き方は?どのような制度が魅力的か?

制度面に関して「どのような勤務制度や条件が魅力的か」と尋ねたところ、「週休3~4日制」「フレックスタイム制」「リモートワーク可能」が上位にあがりました。「ワークライフバランス」が重要視されていることからも分かるように、今後の理想の働き方として、より柔軟な条件で働くことのできる自由な働き方が求めれられているようです。
3コロナで多様化する働き方。
求められる能力は?
個人のスキルアップがより求められる時代に。

次に、働き方が多様化する中、「より個人のスキルアップが求められると思うか」と尋ねると、47%の方が「求められると思う」と回答。「どちらかというと求められると思う」とした方と合わせると、8割以上の方が今後はよりスキルアップが求められると感じていることが分かりました。
自由な働き方を実現するために個人のスキルアップも必要と考えているのかもしれません。
コロナ禍以降は「ストレスに負けない精神力」が必要?




次に、「withコロナ時代、社会で活躍するに際して重要だと思う能力は何か」と尋ねたところ、1位には「ストレスに負けない精神力」が選ばれました。コロナ感染拡大前は、仕事を円滑に進めるための協調性・コミュニケーションスキルが上位に選ばれてましたが、人との接し方が大きく変わった世の中において、ストレスとどう向き合うかを重要視している方が多いことが分かります。
4コロナ禍にスキルアップ?
勉強する人が増加中。
コロナ禍で勉強する人が増加中!

「新型コロナウイルス感染拡大以降、新しく資格を取得しましたか?」という質問に対しては、勉強を新たに始めた方が計31%、勉強をしたいと思っている人を合わせると計61%という結果になりました。また、 別の質問では56%の方が「今まで以上に資格必要性を感じるようになった」と回答しており、スキルアップの手段の一つである資格取得に目を向けている人が多いようです。
ユーキャンでも受講者数が大きく増加!


事実、ユーキャンでもコロナ禍で受講お申込数が前年比162%と大きく増加しており、自宅で過ごす時間が増えていることを有効に活用して、資格取得に挑戦する方が増えているようです。
特に、調査でwithコロナの中で取得すべきだと思う資格に選ばれた「メンタルヘルス・マネジメント(R)検定」「ITパスポート」「MOS」などの講座は大きく受講者数が増加しています。
430名への調査結果に基づく コロナで働き方が変化する今、
おすすめの資格・講座は?
-
-
メンタルヘルス・
マネジメント®検定ストレス社会においてニーズ急上昇の資格。心の健康管理のための知識や、具体的なストレスへの対処法が身につきます。
いろんな意味でストレスを抱える人が増えそうだから 。ストレス社会はどんな人も避けられない 。(54歳男性)
詳しくはこちら
-
-
-
アンガ-マネジメント
怒りの上手なコントロール方法が身につき、多様な人とのコミュニケーションが円滑に。自分のストレスも緩和され、毎日がもっと楽しく!
怒りをマネジメントする事は、在宅ワークでとても大切なスキルと思うため。(50歳男性)
詳しくはこちら
-
-
-
ITパスポート
ビジネス社会に必須のITの基礎知識が身につく国家資格!これからのIT時代に取り残されないためにも、今学習しておきたい内容です。
IT知識を基礎レベルから抑えておかないと業務を行う上で一人で解決できないため。(43歳女性)
詳しくはこちら
-
-
-
MOS
(マイクロソフトオフィススペシャリスト)就職や転職に強いPCスキルを証明する資格。ビジネスに使える実践的な知識やスキルが身につき、業務効率化にも役立ちます。
リモートワークをする上での基本的なスキル。資料の作成などスキルが必要なことが増えた。(54歳女性)
詳しくはこちら
-
-
-
ファイナンシャルプランナー
(FP)税金・保険・年金などの幅広い知識と視野を持ち、ライフプランの設計を行うお金の専門家。就転職はもちろん日常生活でも役立ちます。
コロナの影響で収入が大きく変わる可能性があり、お金の管理が重要になってくるから。(30歳男性)
詳しくはこちら
-