
心の琴線に触れる日本の伝統美
やさしいかな書道講座
月々2,980円×12回
(税込み・送料当社負担)

美しい「かな」をやさしく学ぶ! 初めての方への入門講座
コツを学んで、「美しいかなを書く筆遣い」をマスター

コツを学んで、「美しいかなを書く筆遣い」をマスター
のびやかな線と自然体の流麗な連綿(つづけ字)、文字の配置に工夫を凝らした散らし書き。このような独特の特徴をもつ文字はほかにありません。
当講座では「かな」の魅力をたっぷり味わいながら、かなの書き方・読み方を基礎から着実に身につけられます。
手紙や表書きなど、暮らしにも役立ちます。

手紙や表書きなど、暮らしにも役立ちます。
私たちが日常の中で書く文字は、約7割をかな文字が占めています。そのかな文字を美しく書くことができれば、文章全体の印象が変わります。やさしいぬくもりのある優美な筆遣いは、お手紙や季節のお便り、祝儀袋や年賀状の表書きなどにも活かせます。
美しい作品づくりも楽しめる!

美しい作品づくりも楽しめる!
かな文字や連綿を学んだあとは、作品づくりにも取り組みます。教材には、和歌を題材にしたお手本もたっぷり収録。
「変体かな」「散らし書き」を学び、優美な作品を作るコツを身につけ、楽しみながら、周りをアッと言わせる作品ができるように!自信作ができたら、書道展に出品も。
さらに詳しく!
作品ギャラリー







講座の特長
高木式「上達ノウハウ」で着実に身につく!

お手本の執筆・監修は、かな書道界で注目を集める書家の一人、高木厚人先生。当講座では、高木式「かなの上達ノウハウ」を、惜しみなく伝授。美しいかなを書くコツがやさしく身につきます。
【高木式1】かなのコツを効率的にレッスン

ひらがなを字形の特徴から4つのグループに分けてレッスン。似た形の字を書くうちに自然とコツがつかめ、早く・やさしく・美しいかな文字が習得できます。
また、レッスンの一部で、鉛筆書きのお手本を掲載。見慣れない「変体がな」も、鉛筆書きでの練習でスムーズに身につきます。
「変体がな」とは?

和歌をひらがなだけで書こうとすると、同じ音が続いた場合、同じ文字を使って書いたのでは、変化のある面白い作品にはなりません。
変体がなを用いて作品に表情を加えることで、より一層作品に深みが増していくのです。
テキストでは作品内でどの字に変体がなが使われているかもピックアップしています。
【高木式2】連綿(つづけ字)もわかりやすく

流れるような連綿(つづけ字)は、かな書道の魅力のひとつ。当講座では「ゆめ」「はる」「さくら」などの単語を、二字から三字、四字と段階的にレッスン。着実にステップアップしていけます。
【高木式3】作品づくりもパターン別レッスンで簡単に

かなの単体や連綿を学んだ後は、いよいよ作品づくりにチャレンジ!さまざまな和歌を題材に、「行書き」から、かな書道の醍醐味でもある「散らし書き」までを学習します。
散らし書きは、散らし方の基本の5パターンにまとめているので、文字の配置や行の流れなどポイントが一目瞭然です。
受講前に比べ格段に上達!
(男性 M.Tさん)
添削を一通り提出し終えてからでしょうか。受講前と比べると、劇的に上達したと思いますよ。例えば「な」という文字の曲線部分など、一文字一文字のコツを習得してから連綿とした文章を書いていると、それらしい文字の流れが自然と表現できるようになりました。頭で考えるのでなく、手が勝手に動くとでもいうのかな(笑)。
添削指導のアドバイスに満足しています。
(男性 Y.Kさん)
添削指導は大変親切で具体的です。その上、ポイントを的確にご指導いただき、復習もやりやすいです。基本の字体からはずれがちな「私の欠点」をつかむことができるほどのご丁寧な指導をいただいております。
- 受講生の声の内容は取材時のものです。また、学習効果や習得の度合いには個人差があります。
教材・サポート

上達のノウハウを凝縮した教材
テキストには高木先生による美しいお手本と書き方の詳しい解説に加え、歌の読み方とその内容紹介を収録。教養も深まります。
実物大手本集やなぞり書きシートなど副教材も充実。上達を加速させます。
見やすく、学びやすいテキスト
基本から作品づくりまで!「実物大手本集」

かなの基本線から、かな単体や連綿、そしてバラエティ豊かな作品づくりまで、そのすべての実物大手本をお付けしました。
テキストの解説と合わせることで、魅せるかな作品の書き方を学べます。
「なぞり書きシート」で筆づかいをマスター
便利な「変体がな一覧表」

高木先生が役立つ変体がなを厳選し、見やすいお手本としてまとめました。
かな書道の練習も、作品づくりも安心して取り組め、変体がなも効率よく上達できます。
かな書道の虎の巻 「かな書ハンドブック」

一度は見ておきたいかなの名筆の写真や、かなの書き方のポイント、書の歴史などの豆知識が詰まった価値ある1冊。
代表的な古典もカラーで多数収録!かなの成り立ち年表も掲載しています。
書き下ろしのお手本やQ&Aも掲載

のし袋やはがきの表書きなど、かな書を暮らしに活かせるお手本を豊富に掲載。レッスンで習得したかなを暮らしに活かせます。
さらに、受講生からよく寄せられる質問にお答えしたQ&Aも収録。技術的なことから上達に関する疑問までお答えした、目からウロコのQ&A集です。
親切丁寧な添削指導で上達を後押し!
質問サービス | 学習に関する疑問は、スマートフォンやパソコンからメールまたは郵送で気軽にご質問いただけます。 |
---|---|
添削指導 | 全8回の親切で丁寧な添削が、着実な上達へと導きます。美しいかなのコツを熟知した講師陣が、作品の魅力をさらに増すためのコツや急所をお教えいたします。 |
最長2年間サポート | 当講座の標準学習期間は10ヵ月ですが、受講開始から2年間は添削指導・質問指導などすべての指導サービスが受けられます。レッスンが遅れてしまっても大丈夫!ご自分のペースでじっくり取り組めるので安心です。 |
修了証発行 | 本講座の修了者には、ご希望により修了証を発行。学習努力の証になります。
|
- 質問の回答には多少お時間をいただきます。
なお通信料はお客様のご負担になります。
費用
一括払い 35,000円
分割払い
2,980円×12回
(12ヵ月)
- 金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。
- 支払い期間と標準学習期間は異なります。
お届けする教材

- 【お届けする教材】
-
- メインテキスト:2冊
- 副教材:別冊「かな書ハンドブック」、変体がな一覧表、実物大手本集、なぞり書きシート、ガイドブック、添削提出用紙(半紙20枚/半懐紙10枚)、お知らせと提出用紙、添削課題提出用封筒(8枚)
- 添削:あり 8回
- 質問:あり(1日3問までとさせていただきます。)
- 標準学習期間:10ヵ月(受講開始から24ヵ月まで指導いたします)
- 送料は当社が負担致します。
- こちらの商品は分割払いが可能です。
- お受け取り時の教材に破損や落丁・乱丁などの欠陥があった場合には、送料・返送料当社負担にてお取替えいたします。
- 教材がお気に召さない場合や、ご都合でご受講できなくなった場合は、教材到着後8日以内であればご返品いただけます(キャンセル料は不要、返送料のみご負担願います)。
- クレジットカードでお申込みの場合、当社で取消処理の対応をさせていただきます。
- なお、ご返品の際は、教材一式を下記宛先へ、宅配便などでご返送ください。
【返品先】
〒350-1111
埼玉県川越市野田1050-1
株式会社ユーキャンロジ
- 教材の内容・仕様は予告なく変更になる場合があります。
- ご受講記念プレゼントは予告なく変更する場合があります。
お支払い方法は 以下の方法から選べます!
- 送料
当社負担 - 分割払い
OK - 8日以内
返品OK!
よくある質問
- かな書道講座では、何が学べるのでしょうか?
-
日本独自の書体である「かな」が書道でやさしく身につく講座です。上達ノウハウが満載のテキストで、「かな」の書き方・読み方がしっかり習得できます。
かな書道の豊富なお手本で、さまざまな作品づくりをお楽しみいただけます。
かなのコツ、連綿、作品づくりまで、やさしく、かなの書き方が、ステップアップ方式で段階を踏んで身につけられます。
作品の意味や変体かなの読み方なども学べますので、かな書道を通じて教養も深められます。 - 受講期間はどれくらいでしょうか?
-
標準学習期間は10ヵ月。しかも、標準学習期間を過ぎても、受講開始から2年間は質問や添削指導などすべてのサービスをご利用いただけます。家事や仕事でお忙しい方も安心です。

やさしいかな書道講座があなたに向いているのか相性診断でチェック!80%以上の相性なら今すぐ申し込みがおすすめ!

講座お申込みの方全員に、当講座監修の人気書家・高木厚人先生が自ら選ばれた「かな小筆」をプレゼント!
適度な弾力を持ち、なめらかかつのびやかな書き味で、かな文字を書く喜びを存分に味わっていただけます。ぜひ本品もお受け取りになり、あなたのかな上達にお役立てください。
【仕様】
細筆9号、穂先:いたち毛、鹿毛、馬毛(兼毛)、軸:竹黒染色
- デザイン、仕様は予告なく変更になる場合がございます。