処方せんをつなぐ人。
処方せんをつなぐ人
お家で受験OK
調剤薬局にいらした方の窓口となる仕事。処方せんを受け取って薬剤師さんに渡したり、保険証の確認や会計も。レセプトという診療報酬明細書もつくります。
職場は自宅の近くでも比較的見つけやすく、「午前中だけ働く」なども可能。処方せんの受付回数は年々増え、さらに求められる存在に。薬や保険の知識も身につきます。
調剤薬局事務は学習範囲が狭く、勉強するのは「薬剤」だけ。それほど難易度が高くないため、初めての方も手軽に狙えます。この資格の後、医療事務を目指す人も。
試験は誰でも受けられます。実務経験なども必要ありません。自宅受験ができ、家を空けづらい方にも好評。テキストを見ながら解答でき、暗記が苦手でも安心です。
病院を縁の下で支える。
病院の顔に
たった4ヵ月で取得可能
病院で患者さんの窓口となり、受付や会計などをするのが仕事。診療点数を計算し、レセプトという診療報酬明細書を作成。カルテを先生に届けたり、整理もします。
「午前中だけ」「パートタイムで」など、働き方を選べます。病院の数は多く全国にあり、就職先を見つけやすい!座り仕事が多く年齢に関係なく働けます。結婚や出産後の再就職にも。
テキストは図表やイラストが豊富!初めての方にも無理なく学べるわかりやすい構成です。患者さんとの関わり方から点数計算の仕組みなど、医療機関の幅広い事務業務が身につきます。
試験は自宅でも受けられるため、家を空けづらい方にも好評です。テキストを見ながら解答でき、暗記が苦手でも安心。実務経験は問われず、誰でも受験OK!
支える人を支える仕事。
介護施設の窓口に
受けやすい試験
介護サービスを提供する施設にいらした方の窓口となり、介護給付費明細書(レセプト)作成が主な仕事。利用者負担分の計算や請求、ケアマネジャーのサポートも。
介護サービスの利用者は8年間で4倍以上に増加。介護事務は、さらに求められる存在に。正社員やパートなど働き方も選べ、介護保険制度の知識も身につきます。
知識ゼロからでもわずか4ヵ月で注目の有望スキルが身につきます。介護保険の知識も身につくので、家族や自分自身のいざというときも安心。生涯役立つ学んで損ナシのスキルです。
ユーキャンなら4ヵ月で合格をめざせます。受講期間内に実施されるすべての試験を家で受けられ、テキストを見ながらの解答もOK。介護業界で働く第一歩に!
薬剤師に次ぐ、
薬のアドバイザー。
薬の販売に必要不可欠
受験資格はいりません
ドラッグストアや薬店では、薬剤師不足が叫ばれることもしばしば。そんなときも登録販売者がいれば、かぜ薬や鎮痛剤といった一般用医薬品の約9割は販売可能になります。
職場となるドラッグストアや薬局は日本中にあるので、どこに引っ越しても安心。また、登録販売者の時給を高く設定したり、資格手当を設けているドラッグストアも少なくありません。今よりもっとよい条件で働ける可能性も。
一般用医薬品の販売ができる専門知識が身につきます。お客様のさまざまな理由や症状に対し、幅広い知識でひとりひとりに合った医薬品をおすすめできるように。
H27年度試験から、受験に必要だった実務経験や学歴が一切不要に!どなたでも目指せるようになりました。試験はマークシートだけ。初心者から合格を狙えます。
介護する人から、
ケアを考える人へ。
現場のステップアップ資格
安定して働けるのも魅力
ケアマネジャーは、介護を必要とする人と、福祉・医療・保健のサービスとを結ぶ「架け橋」となる重要な役割を担っています。介護福祉士やヘルパーからのキャリアアップとしても大人気!
超高齢社会の今、介護保険制度のスムーズな運用のために重要な役割を担うケアマネジャーが、さまざまな場所で必要とされています。介護分野に参入する企業も多く、有能なケアマネジャーには大きな期待が寄せられています。
ケアマネジャー試験では、介護支援25問、保健医療サービス20問、福祉サービス15問が出題。ケアプラン作成には総合的な知識が必要。幅広い学習が大切です。
ケアマネジャーの試験は ほとんどの都道府県が論文試験や実技試験がない5肢複択のマークシート方式が採用されています。受験資格さえクリアしていれば、チャレンジしやすい試験と言えるでしょう。
介護現場に
笑顔を生む人材。
講座修了で資格取得
現場から家族まで
基本的な介護の知識とレクリエーションの知識・スキルを身につけ、介護現場でレクの企画から実施までを担当するレクリエーション介護士。バラエティ豊かなレクのアイデアで高齢者に笑顔を届けます。
介護レクリエーションの知識はボランティアで活かすことも。介護スタッフが不足する中、レクの知識を持ったボランティアを募集している施設も少なくありません。自分の特技や趣味を社会のために役立てられます。
介護業界で実務経験のない方や、介護分野の学習が初めての方でも大丈夫。イラストや図が豊富な見やすいテキストをご用意しています。高齢者の体調や、施設の環境など、総合的な状況を踏まえた、レクの企画力アイデアが身につきます。
当講座は資格制度を運営する一般社団法人 日本アクティブコミュニティ協会全面協力のもとで開発。レクリエーション介護士2級に必要なスキルがしっかり身につくカリキュラムとなっております。合格基準をクリアすれば、そのまま資格認定となります。
困っている方を、
正しくサポート。
おうち受験OK
様々な場所で活躍
准サービス介助士とは、高齢の人や身体の不自由な人への正しい介助知識と技術を身につけた人材。福祉意識や高齢化が進むなかで、ニーズが高まっている注目資格です!
様々な場所で適切に対応する准サービス介助士。おもてなしの心をもって、困っている人のお手伝いをすることが役割の中心となります。相手の立場に立ったホスピタリティの心が育まれますので、サービス業や販売・接客業など幅広い職種で活躍できます。
"介助って何?" "私にできるかな…"学習のスタート前は、誰もが不安を抱えているものです。ユーキャンの准サービス介助士講座の受講生は、約80%が「学習経験なし」から勉強を始めています。知識ゼロからでも合格できるように、分かりやすいテキストでサポートいたします。
ユーキャンなら、添削課題と検定試験を提出し、合格すればそのまま准サービス介助士を取得できます。受験資格もなく、在宅でいつでも受験できる点も魅力です!
バリアフリーの
住環境をつくる人。
狙い目の有望資格
家族のためにも
高齢者や障がい者ができるだけ自立し、安全な生活ができる住環境を提案する。それが福祉住環境コーディネーターの仕事です。そのためには医療、福祉のほか、建築や福祉用具の知識を得ることも必要です。
介護保険制度や福祉用具の知識は、ご家族の介護にも役立ちます。現在、介護に関わっていなくても、ご自宅の住環境を整え、あらかじめ誰でも住みやすい優しい家にしておきたい。そんな希望にも応えられる資格です。
メインテキストは5冊。そのうち1冊が3級、4冊が2級用です。目指す級によってテキストが分かれているから、学習範囲の目安がつきやすい。1ヵ月で1冊の目安で、総復習に1ヵ月。計6ヵ月で2級取得も。
ほかの福祉系資格とは違い、受験には実務経験などの受験資格は必要ありません。3級を受けずに最初から2級を受験することも可能。福祉分野に興味のある方、現在の仕事で業務の幅を広げたい方にもおすすめです。
超高齢社会を支える人。
活かせる場面はたくさん
正しい知識と予防法が身につく
2014年に誕生した認知症介助士。認知症の方と接する際の心構えやコミュニケーション方法など、認知症の方への正しい対応を学べる資格です。今後の超高齢社会を支える存在といえるでしょう。
学んだ知識は、病院や介護施設はもちろん、ホテルや駅、デパートなど、多くの人と接する職場でも活用することができます。また認知症の予防法を知り、実践することで、ご自身やご家族の将来の備えにもつながります。一度学べば一生役立つ知識です。
当講座では認知症の正確な知識や接し方、心構えなど普段の生活で必要な情報が身につきます。また認知症予防のための生活習慣の改善方法を学び、ご自身だけではなく、ご家族の予防にも役立てられます。
添削課題や最終課題(検定試験)は、お好きなときに自宅で受けられるので、テキストで学んだ知識をしっかり整理して、じっくり取り組めます。最終課題(検定試験)はマークシート方式で80%以上の得点で合格となります。
医療現場の一端を担う存在。
知識ゼロからでも大丈夫
申請するだけで資格認定
医師や看護師のもとで、看護チームの一員として活躍! 医療行為や専門的なことはしませんので、高度なスキルは不要。看護師がスムーズに働けるようサポートし、患者さんにも笑顔で接する、やりがいのあるお仕事です。
幅広い年代の人が看護助手として働いています。また、病院は日本全国的にありますから、ご自宅近くで勤め先を探しやすく、年齢を重ねても長く続けられる仕事と言えます。
看護師と違い、看護助手は医療行為はおこなえません。採血、注射…その他専門的なことは看護師におまかせ。医療のむずかしい知識は求められません。病院での特別な言い回しや、車いすの押し方など、基礎的な知識を学習します。
添削課題はマークシート形式。おうちで気軽に取り組めます。講座を修了した方で希望者は、全国医療福祉教育協会に申請すれば「看護助手実務認定資格証」がもらえます(認定料がかかります)。申請するだけで、受験をする必要なし! 即戦力としてのアピールにも。