資格の組み合わせで仕事の幅が広がる!

宅建士×関連資格 ステップアップ特集

「資格の登竜門」と呼ばれる宅建士資格。他資格と試験科目の重なりが多いため、宅建士を出発点としたステップアップがしやすいことが特長です。他資格と組み合わせることで、業務の幅も一層拡大しますので、ぜひ取得をご検討ください。

宅建士×FPのメリット

FPの難易度:
FP講座 N先生

FPには「不動産」という科目があり、宅建士で学習した内容をすべて活かすことができます。しかも宅建士に合格された方なら簡単に感じられる内容ばかりで、他の学習者に比べて1歩も2歩もリードした形で学習をスタートすることができ、大変有利です。お仕事の面でも相乗効果が高く、不動産、金融業界で重宝されます。お仕事の幅を広げるため、就職や転職に役立てるため、宅建士の学習の後にぜひ学んでいただきたい資格です!

ファイナンシャルプランナーとは?

FPとは、税金・保険・不動産・年金などの豊富な知識と広い視野を持って資産設計の提案ができる人材です。金融・不動産・住宅メーカーなど多くのメーカーで求められており、他資格との組み合わせで業務拡大も狙える、とにかく活用度の高い資格。プライベートでも大いに役立ちます!

試験情報

  • 受験者数:14,203名(※)

  • 合格者数:6,251名(※)

  • 合格率:44.0%(※)

  • 2017年9月の2級試験の学科/実技同時受検者
  • 申込期限:試験日の約2ヵ月前

  • 試験月:1月、5月、9月の年3回

  • 受験資格:あり

ユーキャンなら

標準学習期間:6ヵ月 今なら9月試験にピッタリ!

FP講座は、ユーキャン講座ランキングで常に上位を占める人気講座。合格者も毎年たくさん誕生しており、2002年以降の累計でなんと25,000名以上!※ 多くの合格者を輩出しているその理由は、きめ細かな指導とわかりやすい教材! 試験で重要なことが図やイラストでまとまっているテキストは、受講生からも好評です!

  • 合格者数は、当社が当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、各年度の試験を実際に受験し、合格された方の数です。(2017年8月31日現在)

宅建士×管理業務主任者のメリット

管理業務主任者の難易度:
管理業務主任者講座 波場先生

管理業務主任者試験との相性は最高です! 宅建士試験で学習した民法、宅建業法、借地借家法、区分所有法など「権利関係」の知識が15問程度出題されます。また、例年5問出題されるマンション管理適正化法は、宅建業法とよく似ているため学習がしやすく、他の受験者よりも断然有利。
宅建士の資格と管理業務主任者の資格を併せて取得していることは、不動産業界において、おおきなアピールポイントとなります!

管理業務主任者とは?

主にマンション管理会社の従業員として、管理委託契約時の説明や、組合に対しての管理状況報告を行います。現在日本には築30年を超える老朽マンションが150万戸以上あると言われており、管理業務主任者の必要性は高まるばかり。豊富な専門知識を武器に就職・転職もグンと有利に!

試験情報

  • 受験者数:16,950名(2017年度)

  • 合格者数:3,679名(2017年度)

  • 合格率:21.7%(2017年度)

  • 申込期限:8月~9月

  • 試験月:12月上旬

  • 受験資格:なし

ユーキャンなら

標準学習期間:7ヵ月 今なら2019年試験に余裕をもって目指せる!

一度の学習で管理業務主任者とマンション管理士の2大国家資格のダブル合格が狙えます! 本試験では過去問題の焼き直しが多数出題されるため、過去問演習が合格のカギに。各テキストに対応した問題集では、過去3年間の全問題+それ以前の膨大な過去問からも特に重要な良問を厳選して収録。テキストと問題集の反復練習で、確かな合格力が身につきます!

宅建士×行政書士のメリット

行政書士の難易度:
行政書士講座 海野先生

ここ最近の行政書士試験は、出題数・配点において、民法のウエイトが高まっています。そのため、宅建で学習した「権利関係」の知識を活かせば、かなり有利に学習を進めることができます。また、「都市計画法」や「建築基準法」といった法律は、メイン科目である行政法を具体的に考えるうえで大いに役立ちます
農地転用等の各種書類手続から宅地売却まで、資格を合わせ持つことで仕事の幅が大きく拡大! ぜひチャレンジしてみてくださいね。

行政書士とは?

行政書士は、一言でいえば、身近な街の法律家です。仕事内容は、非常に幅広く、法的な書類作成にはじまり、コンサルティングを含む許認可手続の代理業務、トラブルを未然に防ぐ予防法務など、実に様々です。扱える書類は数千種類もあるため、自分に合った仕事を選べるのが行政書士の魅力です!

試験情報

  • 受験者数:40,449名(2017年度)

  • 合格者数:6,360名(2017年度)

  • 合格率:15.7%(2017年度)

  • 申込期限:8月上旬~9月上旬

  • 試験月:11月の第2日曜日

  • 受験資格:なし

ユーキャンなら

標準学習期間:6ヵ月 今なら2019年年試験受験にピッタリ!

2002年以降の累計で4,000名以上の合格者が誕生! 確かな実績で、毎年多くの方に支持されています。合格の秘訣はずばり「テキスト」。毎年の試験を徹底的に分析し、次の試験の傾向を予測します。単なる暗記ではなく、理解できる思考力を養う「合格脳」に定評あり!

  • 合格者数は、当社が当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、各年度の試験を実際に受験し、合格された方の数です。(2017年8月31日現在)

宅建士×中小企業診断士のメリット

中小企業診断士の難易度:
中小企業診断士講座 杵淵先生

中小企業診断士1次試験では、近年「経営法務」の難易度が上がっていて、25問中3~5問程度が民法に関する出題です。試験範囲が広いので、宅建で学習した民法を確実に拾えるだけでも合格の可能性がグッと高まります。また、不動産業者の多くは中小企業です。中小企業経営に関する様々な知識を身につけて、宅建で得た専門性と合わせれば、合格後は「不動産業専門の経営コンサルタント」として活躍することもできますね!

中小企業診断士とは?

中小企業診断士は、国が認めたプロの経営コンサルタントとして、企業の「設立」をはじめ「新規事業」や「経営改善」にいたるまでを、豊富な知識を活かして診断・助言する、いわば企業のドクター的存在です。企業内でのキャリアアップに活用できるほか、診断士として独立開業も目指せます

試験情報

  • 受験者数:14,343名(2017年度/1次)

  • 合格者数:3,106名(2017年度/1次)

  • 合格率:21.7%(2017年度/1次)

  • 受験者数:4,279名(2017年度/2次)

  • 合格者数:828名(2017年度/2次)

  • 合格率:19.4%(2017年度/2次)

  • 申込期限:5月上旬~下旬

  • 試験月:8月上旬の土日

  • 受験資格:なし

ユーキャンなら

標準学習期間:14ヵ月 今なら受験のチャンスが2回!

デジタルテキスト付コースならいつでもどこでも学べます! デジタルテキストには、メインテキスト6冊と問題集一式(科目別問題集、事例トレーニング問題集、口述試験対策、過去問題集、速習問題集)を丸ごと収録。テキストを読んだり過去問を解いたり、いつでもどこでも学べる環境が、あなたのお手持ちのスマホやタブレットで実現します。

宅建士×司法書士のメリット

司法書士の難易度:
司法書士講座 山田先生

司法書士試験最大のネックが、登記法です。初めて「不動産登記」と言う言葉を聞くことが多い中、不動産登記法の存在をすでに知っているということは大きな安心感につながります。また、民法の出題数が最も多い試験ですから、すでに宅建で学習した民法の知識は最大限に活用できます!不動産関連資格という共通点から、実際に2つの資格を取得する方は多いです。試験でも実務でも、宅建で得た知識を活かして、不動産に精通した資格者を目指してみませんか!

司法書士とは?

不動産・会社登記手続きの代理を中心とした法律のコンサルタントである司法書士。簡易裁判所での裁判業務や成年後見業務など、業務範囲はますます拡大しており、景気に左右されにくく、ニーズの安定した社会的評価・貢献度の高い国家資格です。高い専門性を活かした「生涯現役」が魅力!

試験情報

  • 受験者数:15,440名(2017年度)

  • 合格者数:629名(2017年度)

  • 合格率:4.1%(2017年度)

  • 申込期限:5月上旬~中旬

  • 試験月:筆記7月、口述10月

  • 受験資格:なし

ユーキャンなら

標準学習期間:15ヵ月 今なら2020年試験に余裕をもって目指せる!

ユーキャンでは難関資格を挑戦するあなたを応援するため、司法書士講座を受講し、試験を合格いただいた方に、お支払いいただいた学費の全額をキャッシュバックする制度を実施中です! 過去試験を徹底分析したテキストと問題集で、揺るぎない合格力が身につきます。

  • ご利用条件の詳細は、司法書士講座ページよりご確認ください。

宅建士×インテリアコーディネーターのメリット

インテリアコーディネーターの難易度:
インテリアコーディネーター講座
指導講師

インテリアコーディネーターは、インテリア商品や住宅設備などに関する幅広い知識を持った、快適な暮らしの空間をつくるプロフェッショナル。不動産を扱う宅建の資格に加え、インテリアコーディネーターとしての知識を身に付ければ、お客様にとって付加価値のある提案が可能となります。
また、インテリアコーディネーター講座では、リフォームの際に役立つ知識も学べるので、さらに活躍の場を広げられます!

インテリアコーディネーターとは?

暮らしやすい住空間をデザインするインテリアコーディネーター。不動産業界や設計事務所、デザイン業界など、活躍の場は多彩。年齢や性別を問わずでき、自分のアイデアや生活感覚を活かせる仕事です。自宅の新築・リフォームなど、プライベートでも活かせる知識が身につくのも人気の秘密です!

試験情報

  • 受験者数:8,202名(2017年度/1次)

  • 合格者数:2,541名(2017年度/1次)

  • 合格率:31.0%(2017年度/1次)

  • 受験者数:3,417名(2017年度/2次)

  • 合格者数:1,931名(2017年度/2次)

  • 合格率:56.5%(2017年度/2次)

  • 申込期限:7月中旬~8月下旬

  • 試験月:10月(1次)、12月(2次)

  • 受験資格:なし

ユーキャンなら

標準学習期間:8ヵ月 今なら2019年試験に余裕をもって目指せる!

試験に出るポイントに絞って作られたテキストと問題集の併用で、着実に合格を目指せます。2次試験対策には、講義映像も用意。また、当講座は「教育訓練給付制度」の対象講座。この制度を利用すれば、学費の20%が支給されます。上手に活用して、お得に受講しましょう!

SNSでシェアする