お申込み受付中!

申込期間
2025年7月4日(金)~ 10月20日(月)
受検期間
2025年9月1日(月)~ 11月3日(月/祝)

受検期間中、いつでもご自宅からオンラインで受検可能!


栄養学検定とは

栄養素の働きから、食事のポイント、日々の健康・美容などに効果的な栄養バランスなど、 ずっと役立つ食・栄養の知識を身につけ、その証を形にできる「栄養学検定」。

ご家庭の食事づくりに役立てたい方や、お仕事で栄養についての基礎知識を身につけたい方、 また栄養学について関心がある方に、ぜひ挑戦していただきたい検定です。

学習は、公式参考書籍『マンガと図解で身につく よくわかる栄養学』1冊でOK! 楽しく学べてすぐに役立つ内容が満載で、おススメです。

ご家庭で役立てたい方

  • 毎日の食事に役立つ知識が欲しい
  • 家族の健康や子どもの成長のために栄養について学びたい

お仕事に活かしたい方

  • 食・栄養関連のお仕事で活かしたい
  • 関連業界への就・転職時の履歴書でのアピールに

栄養学に関心のある方

  • 栄養学がどういったものか興味がある
  • 食・栄養についての理解を深め、将来役立てたい


合格証・参加証

合格証

合格した方には、栄養学検定オリジナルの「合格証」をお送りいたします。

初級、中級ともに当検定合格者しか手に入らない特別な証明書です。あなたが栄養学の知識を身につけた証として、栄養・食関連のお仕事などの履歴書でのアピールにも!お部屋にも飾りやすい、可愛らしいデザインです。

合格証

合格証カード(受注生産)

合格された方には、「合格証カード」を有料で購入いただけます。

持ち運びもしやすく、しっかりとしたつくりで、受検の記念としてもピッタリです。初級、中級とも、検定オリジナルデザインです。ぜひ当検定に挑戦し、あなたも手になさってください!

各2,100円(税込)

合格証2級

参加証も

残念ながら合格できなかった場合も、新しい学びへの探求心をたたえ、参加証をお送りいたします。

参加証

※合格証・参加証のデザインは変更になる場合があります。


試験概要

試験は「初級」「中級」の2コースです。ご自身の理解度やご希望にあわせて受検いただけます。
ご自宅のパソコンやスマートフォンで、受検期間中の、ご都合の良いタイミングで受検してください。

利用環境の確認はこちら

初級

受検料
4,800円(税込)
出題範囲
公式参考書 1章~3章
  • 栄養の基礎知識
  • 栄養素の種類と働き
  • 栄養と健康
出題数(形式)
50問(択一式)
合格ライン
60%以上の正答率で合格

中級

受検料
5,800円(税込)
出題範囲
公式参考書 1章~4章
  • 栄養の基礎知識
  • 栄養素の種類と働き
  • 栄養と健康
  • 食品別栄養成分
出題数(形式)
50問(択一式)
合格ライン
70%以上の正答率で合格


公式参考書籍

『マンガと図解で身につく よくわかる栄養学』
ユーキャン学び出版刊:1,650円(税込)

管理栄養士監修のもと、初学者でもわかりやすく学べる当検定の公式参考書籍です。マンガや図解が豊富なので、栄養学の学習が初めてでも、楽しく知識が身につきます。栄養学の基本だけでなく、日常生活にすぐ役立つ知識も満載!

初級、中級とも、この書籍に準拠した内容で出題します。書店やネット通販等でご購入いただけますので、ご購入をご希望の方は、お早めにお買い求めください。

『マンガと図解で身につく よくわかる栄養学』書影


オンライン練習問題

「検定ではどんな問題が出るのか知りたい」「学んだ知識が身についているか確かめたい」という方のために、初級・中級ともに、練習問題をご用意しております。

実際の試験と同じ環境・形式で練習できるので、本番の予行演習としてもおすすめ。解答解説つきで、繰り返し学習いただけます。

  • 初級…全70問/1,100円(税込)
  • 中級…全80問/1,200円(税込)

例題に挑戦してみよう!

栄養学検定〈初級〉例題
問題:三大栄養素に含まれるものはどれか。
  • ①リン
  • ②ビタミンA
  • ③ナトリウム
  • ④糖質

④糖質
栄養学検定〈初級〉例題
問題:ビタミンCの働きについて最も当てはまるものはどれか。
  • ①細胞のダメージを防ぐ
  • ②ホルモンの材料となる
  • ③骨や歯を作る
  • ④赤血球中のヘモグロビンを作る

①細胞のダメージを防ぐ
栄養学検定〈中級〉例題
問題:ビタミンA不足が原因で引き起こされるものとして、最も当てはまるものはどれか。
  • ①骨粗しょう症
  • ②壊血病
  • ③ドライアイ
  • ④妊娠高血圧症候群

③ドライアイ
栄養学検定〈中級〉例題
問題:肌や唇の荒れ、口内炎が起きる原因は、何の不足と考えられるか。
  • ①糖質
  • ②ビタミンK
  • ③ビタミンB2
  • ④食物繊維

③ビタミンB2

【監修・協力】小林実夏先生(大妻女子大学 家政学部食物学科 教授)

健康づくりの基本は、毎日の食事にあります。栄養学は、年齢や性別を問わず誰にとっても大切な知識であり、一度学んでおくことで一生役立つ「生活力」となります。

栄養学検定は、日常に活かせる正しい情報を、体系的に楽しく学べる貴重な機会です。ご自身やご家族の健康を守るためにも、ぜひこの機会に一歩を踏み出してみてください。学んだ知識が、これからの食生活と健康を支える力になります。

主催:栄養学検定事務局  運営:株式会社ユーキャン