2020年10月30日
Beforeコロナ・Withコロナの新入社員研修について、
ユーキャンの人気講師である岩瀬講師にお話いただきました。
例年、ビジネス文書や計数管理がランキング上位でしたが、本年度は新型コロナウイルスが影響し、基礎力を養成する講座にお申込みを多くいただいています。コロナ以前の新入社員研修の傾向と比較し、今年はどのような傾向が見られるのか、講師にお話いただきました。
【講師プロフィール】

岩瀬 敦智 講師
株式会社高島屋にてマネジメント業務を経て、経営コンサルタントに転身。若手人材の育成に注力する。中小企業診断士。経営管理修士(MBA)。法政大学経営大学院イノベー ション・マネジメント研究科(ビジネススクール)兼任講師(担当講座: 経営診断実習)。受講生と双方向で向き合うスタイルの研修が好評を博している。
「Beforeコロナ・Withコロナの新入社員研修」
新入社員のつまずき方の違い

出来ていることは認めること

不安を解消するには…“自己発信”

研修中は気軽で小さな自己発信から
例えば研修でZoomを活用する際には、反応ボタン※1や投票機能※2で自己発信をしてもらうようにしています。クリック一つで簡単ですし、これも立派な自己発信です。チャット機能も、リアルな研修で大勢の前で意見するよりは気軽に発信が可能です。こうした自己発信のウォーミングアップをした後に、ブレイクアウトセッション※3を行うようにしています。そうすることで緊張感がほぐれて、能動的に発信できるようになるという訳です。※1:感情表現するアイコンが自身の画面上に一定時間表示される機能
※2:ミーティング中に参加者に対してアンケートを取ることが出来る機能
※3:研修参加者をグループに分割し、個別のトークルームで意見交換などが出来る機能
※2:ミーティング中に参加者に対してアンケートを取ることが出来る機能
※3:研修参加者をグループに分割し、個別のトークルームで意見交換などが出来る機能
企業理念を正確に伝える

新型コロナウイルス感染症拡大について、収束の兆しが見えない現状で、次年度以降もオンライン研修のお引き合いを多くいただいております。これまで集合型の研修を行っていた企業様は、集まることが出来ないことに対し、危惧されていらっしゃるケースが多いですが、オンライン研修ならではの良さをご実感いただき、一過性のお取組みではなく、シーンによって“オンライン”と“集合”を使い分けていただければと思います。
今回お話を伺いました岩瀬講師のおすすめはこちら!!
社会人の基本の考え方・行動規範を学び、学生から社会人への意識の切り替えを図ります。
「マインドセット研修」
※オンライン研修・集合研修どちらでも対応できます。
社会人の基本の考え方・行動規範を学び、学生から社会人への意識の切り替えを図ります。