- (1)藤原泰衡
- (2)源義経
- (3)源頼朝
- (4)弁慶
- 答えを見る!
新しい発見に出会えるかも!?日本史クイズにチャレンジしてみましょう!
答えは「(4)弁慶」
弁慶は平安末〜鎌倉初期の僧で、源義経に仕えていました。
源義経は平家滅亡の大功労者でしたが、源頼朝の怒りを買い、奧州平泉に逃れることになります。
しかし、奧州で藤原泰衡が義経を急襲し、そのときに弁慶も戦死。義経記には「弁慶が全身に矢を受けて立ったまま死んだ」と記されており、「立ち往生」という言葉の語源になりました。
閉じる
答えは「(3)イギリス」
1840年にイギリスで始まった郵便制度がお手本となっています。
この郵便制度を導入したのが前島密です。イギリスに出張した前島は郵便制度を学び、翌年には東京・大阪間で郵便事業を開業。それが広がっていき、1872年にはほぼ全国で郵便網が敷かれたのです。
閉じる
答えは「(3)川越街道」
五街道は日本橋から放射状に伸びる幹線街道。東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中の5つを指します。
徳川家康が行ったインフラ整備のなかでも最大の事業とされ、全国に軍事的・政治的な支配力を及ぼすためには、必須の事業でした。
閉じる
答えは「(2)相沢忠洋」
第二次世界大戦前の考古学では「縄文時代より以前は日本列島に人類はいなかった」というのが定説でした。
しかし、1946年、現在の群馬県みどり市で相沢はローム層から石器らしき欠片を発見。これがキッカケとなり調査が進められ、石器文化があったことが明らかになりました。
ちなみに相沢忠洋はアマチュア考古学者。ひたむきな情熱が、歴史を書き換えたのです。
閉じる
※返送料はお客様負担になります。返品の詳細