人間ともっとも身近な動物といっても過言ではない犬。それだけに、犬が好きな方、犬を飼っている方なら、犬に関する多くの知識をおもちでしょう。…でも、実は知らなかったことも多いかも?
あなたがどれだけ犬に詳しいか、クイズに挑戦してみましょう!
【Q1】犬のからだの特徴で、正しくないのは次のうちのどれかな?
- 嗅覚は人間の約1万倍
- 音を特定する力は、人間の2倍
- 酸っぱさや甘さ、塩味といった味覚も感じられる
- 正解はこちら
-
【正解】 1.が不適当です。
犬の嗅覚は、なんと人間の約100万倍もあります。人間にも犬にも、鼻の粘膜には嗅覚細胞があります。人間が持つ嗅覚細胞は500万〜2000万個ほどなのに対して、犬は7000万〜2億2000万個も持っています。人間にはわからないニオイに敏感ということを生かして、警察犬や災害救助犬として活躍する犬もいます。
【Q2】次のうち、犬のしぐさで、正しくない説明はどれかな?
- 人にじっと見られると、不安を感じて目をそらしてあくびをすることがある
- 犬同士でお尻のにおいを嗅ぐのは、挨拶
- 遊んでいるときに背中を向けるのは「もっと遊んで」のサイン
- 正解はこちら
-
【正解】 3.が不適当です。
遊んでいるときに犬が背中を向けるのは、しつこくされたことに対してストレスを感じているサインです。そのため、そうした行動をとったときには構い過ぎないように注意しましょう。
【Q3】愛犬の健康管理で、正しいのは次のうちどれかな?
- 不調の早期発見に、2週間に1回ほど体温や体重を測定・記録する
- 予防接種は、成犬になってから受けるほうがよい
- 愛犬のストレスにならないよう、ブラッシングは月に1回程度がよい
- 正解はこちら
-
【正解】 1.が適当です。
2週間に1回程度のペースで愛犬の生理データを測定することで、ちょっとした体調の変化に気づきやすくなります。万が一、愛犬の体調が悪いと感じた場合、記録したノートを持参して病院に行くと診断の役に立つでしょう。
【Q4】「オスワリ」のトレーニングで正しくないのはどれかな?
- はじめは、食べ物で誘って、床におしりをつけさせる
- 食べ物を見て興奮するなら、食べ物を使うのはやめてみる
- 反応が遅くなってきても練習を続けることで、よりよく覚えられる
- 正解はこちら
-
【正解】 3.が不適当です。
トレーニング中、愛犬の反応が遅くなってきたら集中力が切れている証拠です。集中力が切れても続けてしまうと、愛犬は「オスワリ」を嫌いになってしまいます。無理に続けず、一休みするようにしましょう。
【Q5】愛犬と散歩するときに、正しくない行動はどれかな?
- 散歩は朝夕2回が理想的
- コースは飼い主が決めよう
- 散歩中、飼い主はなるべく愛犬と目を合わせないこと
- 正解はこちら
-
【正解】 3.が不適当です。
散歩中に目を合わせることで、愛犬の意識を飼い主に集中させることができます。愛犬が目を見てきたら「ミテ」と声をかけ、目を合わせるようにしましょう。
あなたはどれぐらいわかりましたか?
愛犬飼育スペシャリスト講座では、こうした犬に関する知識をわかりやすく学ぶことができます。
具体的なテキスト内容は「教材・テキスト」ページをチェック!