1級土木施工管理技士とは

名実ともに最高レベルの「監理技術者」に
あらゆる土木建設に携わる国家資格

河川、港湾、道路、鉄道、上下水道など、社会生活のさまざまな場面で私たちを支える建造物。その建設に欠かせないのが、土木施工管理技士です。
なかでも1級土木施工管理技士は、建設に関するあらゆる工程に携わる、現場の責任者として活躍できます。
現場責任者である「監理技術者」として第一線で活躍

1級土木施工管理技士は、現場責任者である「監理技術者」になることが可能。土木工事現場で働く人々をまとめ、工程・安全・品質などの管理を行います。
現場の最高責任者として第一線で活躍したい方にとっては、まさに最終目標とも言える資格です。
大規模な土木工事の現場に不可欠な存在

土木施工管理技士には1級と2級があり、1級の強みは現場を指揮する「監理技術者」になれること!
元請として4,000万円以上を下請させる場合、元請から下請の現場に派遣する技術者(=監理技術者)は、1級の有資格者でなければなりません。
1級を持っていれば、最高責任者として現場のすべてを取りしきる、重要な役割を任されます。
工事の受注にも大きく貢献

土木施工管理技士の有資格者が所属する企業には、国から技術評価点が付与され、2級は「2点」のところ、1級は「5点」と2級の有資格者の2.5人分に跳ね上がります。
技術評価点数が高いほど会社の格付けも上がり、結果として受注の機会も増加!有資格者は会社にも大きく貢献します。
就職・転職も有利に!昇進・昇給の可能性も

1級土木施工管理技士は、その確かな知識と力量が国から認められた最高レベルの技術者。
資格取得がそのまま就職・転職の際の大きな武器に!好条件の待遇や昇進・昇給も期待できます。
まずは手堅く2級から取得も

ユーキャンでは、2級土木施工管理技士講座もご用意。2級では、作業工程ごとの責任者である「主任技術者」になることができます。
「着実に資格を取りたい」という方は、まずは2級資格の取得を目指すのもおすすめです。
1ヵ月 | 科目1:土木一般 (第1回添削) |
---|---|
2ヵ月 | 科目2:専門土木 (第2回添削) |
3ヵ月 | 科目3:法規・共通工学 (第3回添削) |
4ヵ月 | 科目4:施工管理 (第4・5回添削) |
5ヵ月 | 総復習・修了課題 (第6~9回添削) |
6ヵ月 | 科目5:実地試験 (第6~9回添削) |
- 添削課題の第6回は学科模擬試験、第7~9回は実地試験対策(第9回は実地模擬試験)です。学習進捗に応じて、5~6ヵ月目頃にご受講いただく想定となっております。
よくある質問
- 実地試験をクリアできるか心配です。
-
ご安心ください。実地試験には、高得点につながるためのポイントがあり、これらを押さえた教材で学習すれば、着実に得点力アップがはかれます。
さらに、ユーキャンの実地試験の添削では、経験豊富な講師陣があなたの解答を丁寧に個別指導!効率よく対策ができ、合格ラインを突破できる実力がムリなく身につきます。
あなたに向いている講座か相性診断でチェック!
土木施工の分野のスペシャリストとして活躍したい方におすすめなのが、ユーキャンの「1級土木施工管理技士」講座。土木施工の責任者となるのに要求されるレベルの高い資格で、現場責任者である「監理技術者」となって、土木工事現場で働く人々をまとめ、工程・安全・品質などの管理を行うことができます。建設に携わるあらゆる分野で重要な役割を果たすことができる資格です。
1級を取得していると工事の受注もしやすくなるため、資格取得者が就職・転職で優遇されるほか、好条件の待遇、昇進や昇給も見込めます。現場の最高責任者として第一線で活躍したい方にとっては、最終目標ともいえる資格。ユーキャンの講座では、丁寧にわかりやすく解説しているので、着実に合格力を身につけることができます。