学びオンラインプラス

スキマ時間の学力アップに
「学びオンラインプラス」とは?

ユーキャンの通信講座をご受講されている方のための、スマホ・PCからご利用いただける学習支援Webサービスです。
スキマ時間を上手にご活用いただける、Webテストや動画解説などのコンテンツをご用意。テキストと併せてご活用いただくことで、効率よく学習いただけます。
「テキスト スピードマスター動画」で全Lessonのポイントを確認

実際にメインテキストを参照しながら、テキストの全てのLessonについてポイントを1回あたり5~15分で解説する講義動画です(全科目計約30時間)。
「何を覚えればいいのか」「どう理解すればいいのか」など学習の基本となる解説を聴くことで効率的にテキストの基本事項をマスターすることができます。
- 動画の内容は、一部変更となる場合があります。
「基本確認ドリル」で知識を定着
- 先生の絵やグラフをスクリーンショットしてました
-
動画は先生が黒板とかを使って解説してくれるんですけど、その内容はやっぱり受講生が覚えづらいものを動画で解説してくれていました。先生が黒板にわかりやすい絵で描いてくれたりとか、グラフで示してくれているのがあって、私は、それをいつでも見られるように、その絵やグラフをスクリーンショットして活用していましたね。
あなたに向いている講座か相性診断でチェック!
オプションサービスのご案内
- 社会保険労務士試験対策 全国統一直前模擬試験の詳細
-
社会保険労務士(社労士)試験 解答速報
ユーキャンの社労士講座では、社労士の試験終了直後から随時解答速報をアップデートしています!
社会保険労務士(社労士)は、労働問題や年金問題、社会保険のエキスパート。社労士試験には、受験資格があります。次の代表的な受験資格(学歴・実務経験・試験合格・過去受験)のいずれかを満たす必要があります。まずは「学歴」です。1)大学、短大、高専(高等専門学校)等を卒業した方、2)4年制大学で、62単位以上を修得した方又は一般教養科目36単位以上かつ専門教育科目等の単位を加えて合計48単位以上を修得した方、3)修業年限が2年以上、かつ、課程修了に必要とされる総授業時間数が1,700時間(62単位)以上の専修学校の専門課程を修了した方などと定められています。次に「実務経験」における主な要件は、「法人の役員または従業員(いずれも常勤)として、通算3年以上事務に従事した方」などです。また、「試験合格」「過去受験」における主な要件として、行政書士試験や厚生労働大臣が認める国家試験の合格者及び直近の過去3回のいずれかの社労士試験の受験票又は成績(結果)通知書を所持している方などにも受験資格が与えられます。