ユーキャン社労士講座会報
『ASSIST』に掲載しきれなかった
情報やお役立ち情報を
お届けいたします。
「高級シューズは負担なし。教訓にせよ、後継者の二児!」と覚えよう!!
雇用保険の失業等給付等に要する費用は、原則として、事業主及び被保険者が負担する保険料と国庫負担によって賄われています。
ただし、「高年齢求職者給付金」、「就職促進給付」、「教育訓練給付」、「高年齢雇用継続給付」及び「雇用保険二事業(就職支援法事業を除く。)」の5つに要する費用については、国庫負担がありません。
試験対策としては、国庫負担が行われるものはもちろんのこと、国庫負担が行われないものもしっかりと押さえておく必要があります。
学習がおろそかになりやすい箇所ですから、この機会にしっかりと覚えてくださいね。
親が子に授ける経験上の知恵・「高級なシューズを履けば体に負担なし。そのことを教訓にしなさい。後継ぎの2人の子よ!」とイメージしてくださいね。
ユーキャンの
社会保険労務士(社労士)
講座なら
“いかに少ない負担で合格できるか”を追求し、条文集のいらないテキストや法改正情報の提供など、様々な教材やサービスをご用意。
過去試験の徹底分析によって生まれた効率カリキュラムで、毎年多数の合格者を輩出しています。
合格者数は、当社が当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、各年度の試験を実際に受験し、合格された方の数です。(2017年8月31日現在)
2002年度:126名、2003年度:157名、2004年度:163名、2005年度:150名、2006年度:182名、2007年度:296名、2008年度:286名、2009年度:452名、2010年度:504名、2011年度:469名、2012年度:348名、2013年度:246名、2014年度:385名、2015年度:104名、2016年度:185名
総得点で合格ラインに達していても、著しく得点の低い科目があると不合格になってしまう社労士試験。
合格を勝ち取るには、弱点の早期発見と退治が重要です。
ユーキャンなら、社労士試験に精通した、総勢約150人の経験豊富な講師陣が全力で指導サポート。
質問回答と添削指導をはじめとした充実のサポート態勢で、弱点を「作らず」「残さず」本試験に臨めます。
社労士は、数ある資格の中でも1~2を争うほど、試験範囲となる法律に多くの改正があります。
例年、全問の15~20%がこの法改正ポイントから出題されているだけに、試験突破には法改正攻略が必要不可欠です。
ユーキャンは、講師が徹底分析した「法改正のポイント」を随時お届け。
弱点になりがちな「法改正」を、合格への大きな武器にすることができます。