ユーキャン社労士講座会報
『ASSIST』に掲載しきれなかった
情報やお役立ち情報を
お届けいたします。
金井 信子 さん
60歳代・女性・東京都在住
退職した年の11月にユーキャンの通信講座を申し込みました。教材セットが届いて量の多さに、ビックリ!
さっそく、「ガイドブック『最初にこの本をお読みください。』」を開き、学習の方向性を簡単に確認しただけで学習を始めました。この時の自分に、「もっとちゃんと読みなさい!」と言いたいです。
ガイドブックには、「インプット中心の時期は、テキストをざっと読んで全科目に目を通し、学習項目の全体像を早めにつかみましょう。→この段階のポイントはスピードです。分からないことがあっても、飛ばして先に進むことが大事。」という記載があるにもかかわらず、そのことを忘れてしまい、テキストで1箇所分からないことがあると、そこからなかなか先に進むことができず、貴重な時間を浪費していました。しかし、テキストを読み進めると、頁をめくった先にその答えが書いてあったことがたびたびありました。
学習の初期に学習項目の全体像をつかむことは、その後の学習を進める助けに直結しています。最初にガイドブックをしっかり読むことも大切です。
孤独と思っていた通信講座は、「ガイダンスDVD」や「学びオンライン プラス」などのおかげで独学の寂しさを感じずに楽しく学習ができました。
インプット学習で、私は、10冊のメインテキストにちょっとした工夫をしました。それは、過去問の出題マークをマーキングすることです。この作業は、息抜きになる上に、学習範囲の確認や重要ポイント・頻出項目のチェック漏れにも役立ちました。また、動画マークがあれば、必ず、学びオンライン プラスにアクセスして、解説動画を繰り返し見て確認をしていました。
テキスト1冊の終わりや、学習項目の1つの章の終わりには、いつも、「よくがんばった! この調子で次に進もう!」と、達成感を味わうと同時に自分を褒め、鼓舞し、次に進む活力にしていました。このようにしてテキストを1冊読み終えた後は、添削課題に取り組みました。
「①ざっと自力で解く(ほとんど解けない・自信をもって解答できない)→②満点を取ることを目標にテキストを見て解答→③提出前に再度課題を解き、解答が、テキストを見て解答したものと異なった問題については、テキストで再確認する」という流れで取り組みました。この方法で、自分が理解できていない箇所が分かりました。
ここでも、添削課題を提出するごとに、1科目が終了した安心感と達成感を味わい「よくがんばった! この調子で次に進もう!」と、次の科目に向けて意欲がわきました。
後日、解答解説が届いたら、間違えた問題と確信がないまま解答した問題についてチェック作業を行います。添削課題には、テキストの重要度・頻出度の高い項目からの出題が多くあります。これらの項目について、テキストで学習した内容がどのように問われるかを知ることができ、テキストの理解と復習につながりました。
「テキスト1冊終了→添削課題の提出」というサイクルが私のお勧めです。
私は、通信講座と同時に、教室講義も受講しました。可能であれば、教室講義をぜひ利用してください! 分かりやすい解説で、正確な理解と知識が短時間に頭に取り込めるため、効率的に学習が進むこと請け合いです。
ゴールへ向かう道は様々でも、目指すゴールは同じです。自分を褒め、鼓舞し、ときには軌道修正をしながら、できる範囲で日々の努力を積み重ねてください。ゴールは、確実に近づいてきます。
受講生の多くが直面する定番の「お悩み」に対する、実体験に基づいたアドバイスです。
私は、学習が進んでくると、最初の頃に学習した労基や労災・雇用などの学習内容をすっかり忘れてしまったと不安になり、見直しをしたくなりました。しかし、絶対に後もどりをしてはいけません。人間は、忘れる生き物です!「記憶に自信がないから10科目も覚えられない」ではなく、忘れることを前提とした学習をすれば、忘れることを恐れる必要はないのです。まずは、スピード感をもって、全科目の全体像をつかむことが大切と断言します。後は、ユーキャンの教材を繰り返して学習することで、いつの間にか知識は記憶されます。過去問学習や模擬試験問題の復習では、多くの諸先輩方のアドバイスどおりに何度も繰返し取組むことで苦手科目や苦手箇所を把握することができます。それらの弱点克服のための学習を繰返すうちに知識が定着していきました。本試験直前期には、いつの間にか、忘れることへの恐怖感・不安感を感じる時間的な余裕もないほど、弱点克服が気になって、そのためのスケジュールを立て、自分をかなり追い込んで日々努力していました。自分を信じて学習を重ねることで、忘れることへの恐怖は過去のものとなります。心配ご無用です!
ユーキャンの
社会保険労務士(社労士)
講座なら
“いかに少ない負担で合格できるか”を追求し、条文集のいらないテキストや法改正情報の提供など、様々な教材やサービスをご用意。
過去試験の徹底分析によって生まれた効率カリキュラムで、毎年多数の合格者を輩出しています。
合格者数は、当社が当講座受講生に対して行ったアンケートへの回答で、各年度の試験を実際に受験し、合格された方の数です。(2017年8月31日現在)
2002年度:126名、2003年度:157名、2004年度:163名、2005年度:150名、2006年度:182名、2007年度:296名、2008年度:286名、2009年度:452名、2010年度:504名、2011年度:469名、2012年度:348名、2013年度:246名、2014年度:385名、2015年度:104名、2016年度:185名
総得点で合格ラインに達していても、著しく得点の低い科目があると不合格になってしまう社労士試験。
合格を勝ち取るには、弱点の早期発見と退治が重要です。
ユーキャンなら、社労士試験に精通した、総勢約150人の経験豊富な講師陣が全力で指導サポート。
質問回答と添削指導をはじめとした充実のサポート態勢で、弱点を「作らず」「残さず」本試験に臨めます。
社労士は、数ある資格の中でも1~2を争うほど、試験範囲となる法律に多くの改正があります。
例年、全問の15~20%がこの法改正ポイントから出題されているだけに、試験突破には法改正攻略が必要不可欠です。
ユーキャンは、講師が徹底分析した「法改正のポイント」を随時お届け。
弱点になりがちな「法改正」を、合格への大きな武器にすることができます。