テキスト1では、ちぎり方やはり方といった基本を学びながら作品を作っていきます。
和紙をちぎった繊維の見せ方、濃淡を生かした紙どり、重ねばりの仕方を、作品づくりを通してひとつずつ丁寧に学習していきます。
和紙は手染めなので、まったく一緒の紙がありません。最初に作る作品から、色合いに個性がで出てきます。手順通りに進めていけば、初めての方でもやさしく完成させることができます。
楽しいちぎり絵講座
下絵付きだから初めての方でも本格的な作品に!
趣ある和紙のインテリアで暮らしに彩りを
楽しいちぎり絵とは
ちぎり絵とは、風合い豊かな和紙をちぎって台紙にはることによって絵を描いていくものです。
独特の趣と柔らかさ、面白さが出るちぎり絵は、一つ作品を仕上げるたびに新しい発見があり、奥深い魅力を感じることができます。できた作品は壁に飾ればお部屋を彩るアートになり、額に入れればいっそう豪華に。親しい方への贈り物にも喜ばれます。
当講座では届いてすぐにはじめていただけるよう、材料・用具はすべてご用意。さっそく時間を忘れて夢中になれる新たな趣味、ちぎり絵を始めてみませんか?
- ページの先頭へ
受講内容・サービス
上達のステップ ~はじめて和紙をちぎるところから、半年後にははっとするような作品が作れるように!~
1ヵ月目 ちぎって、はって、感覚をつかみながら最初の作品が完成!

ちぎり絵は、初めての方にも、絵を描くのが苦手な方にもオススメです。
お手本となる下絵を写して、形に合せて和紙をちぎります。和紙をちぎって出てきた繊維を整えて、一枚ずつはっていきます。ちぎって、はっての感覚を楽しむうちに、はじめての作品は出来上がります。
色鮮やかで表情豊かなさくらんぼのはがき。さっそくお便りに使ってみてはいかがでしょうか。
- ちぎり方はり方の学習から始めて、ちぎり絵の技法を着実に身につけます。
-
2ヵ月目 金扇面の台紙の上、色鮮やかな南天の実に、純白の雪が映える

金扇面を使って鮮やかな南天に挑戦。葉や南天の実のように、同系色の多種の和紙を使って微妙な濃淡が出せるように。一枚ずつ異なる和紙の色合いを楽しみながら、個性の見える作品ができあがります。
雲竜紙の細い繊維だけを巧みに使って、ところどころに重ねてはり、雪にも変化をつけた高度なちぎり絵作品が作れるようになります。
- 高度な技法を丁寧に解説
-
テキスト2では、多数の和紙の重ねばりや薄い種類の和紙のちぎり方やはり方など、テキスト1で学んだ基本的な技法を生かして、より華やかさを演出する技法を学びます。
新たな技法の登場や一見複雑な作成手順も、一つ一つ手順を丁寧に説明しているので、やさしく豪華な作品を作ることができます。
3ヵ月目 日本の美を象徴する大作の完成!

応用編を終えるころには、ちぎり絵表現のさまざまな技法が身についています。
学習の集大成となる作品のテーマは、日本の美、富士山。
今までの学習で身につけた技法を存分に使うことで、麓を彩る満開の桜や菜の花、その中に浮かぶようにそびえ立つ富士の山を表現できるように。
レッスンの最後にふさわしい、息をのむほどの大作ができあがります。
- 一つひとつの技法を確認し、バランスや色調を意識しながら挑戦します。
-
麓を彩る満開の桜は、数種類の大小さまざまな和紙を使用。その中に浮かぶようにそびえ立つ富士山は、濃淡の紙どりや重ねばり、二つ折りといった今までの学習で身につけた技法を複数組み合わせて表現します。
全体のバランスをみて配置を調整したり、色調を意識して柔らかくぼかしたり、作品としての意識をもって大作を作り上げます。
体験者の声。
-
- やり直しが利くのが良かった!
-
色紙で作る『夕焼け』という課題では、グラデーションの掛かった和紙を大きめにちぎってベースの色を貼ります。その上に薄い和紙を貼って、さらに色合いを細かく出していきます。こんな風に色を重ねていくのが、油絵に似ていて面白いなと思いました。水彩画では一回失敗すると、上から塗っても直せないんです。多少やり直しが利くところがちぎり絵の良いところですね。
(70代・男性)
-
- 教材の和紙が本当にきれい
-
教材の和紙は、本当にきれいな和紙だと思いました。たとえば茄子の光沢なんかもきれいに表現出来るのは、良い和紙だからなんでしょうね。受講後にもっとたくさん作りたいと思って、追加で申し込みをして同じ和紙を送っていただきました。ちぎり絵というのは、和紙の何とも言えない柔らかさが出るから良いなぁと思うんですよ。
(60代・女性)
-
- 下絵があるから絵心なくても安心
-
絵心がなくても、型紙に和紙をちぎって、下絵に合わせるだけですから、作業そのものはとても単純。しかもテキストでは、写真で丁寧に紹介されていますから、流れに沿っていけば初めての人でも安心して取り組めます。もちろん、後半にいけばそれなりの技術力と経験がないと難しいですが、それでも楽しみながらできるのは、とても良いと思いました。
(50代・女性)
- 「体験者の声」は、受講体験談をまとめたもの、もしくは、合格のご報告や受講体験談をいただいた受講生の中で取材にご協力いただいた方へのインタビューをまとめたものです。
- 受講生のプロフィールおよび教材・サービスは取材時のものです。また、学習効果には個人差があります。
- ページの先頭へ
楽しいちぎり絵講座 教材・テキスト紹介
一式セットだから、届いたその日からちぎり絵を楽しめます。
テキストは、先生の手元を写した写真とイラストで、和紙をちぎるところから、一つ一つ手順を丁寧に説明したカラー版。作品の作り方をとても丁寧に解説しています。大きな文字で読みやすく、図を見てそのまま貼るだけで、はじめてでもやさしく完成します。
- ページの先頭へ
- ページの先頭へ
費用・教材一覧について
お届けする教材一覧

- 内容・仕様は変更になる場合があります。
- 添削:5回
- 標準学習期間:6ヵ月
楽しいちぎり絵講座 費用
一括払い |
38,000円 |
---|---|
分割払い |
2,980円 ×13回 (13ヵ月) 総計:38,740 円 |
- 金額には、教材費、指導費、消費税などが含まれます。
- 支払い期間と標準学習期間は異なります。
- 標準学習期間は6ヵ月、添削回数は5回です。
- 大人クラスでお届けする教材は、生涯学習のユーキャンでご案内している教材と同一です。
お支払いは以下の方法から
選べます!
クレジットカード払いは
インターネットのみ、一括払いのみ
- ページの先頭へ