階層別研修とはどういう研修?目的やメリット、成功のポイントを紹介

階層別研修とは何か?

階層別研修とは、新入社員・若手・中堅・管理職など社員の階層に応じて、それぞれのレベルに必要な知識、スキルを身に付けてもらうための研修です。 社員は階層によって求められる役割、スキルが異なるため、それぞれのレベルに合わせた研修を実施する必要があります。
例えば、新入社員は基本的なビジネスマナーや業務に必須となるスキル、タイムマネジメントなどを学ぶのが一般的です。階層ごとに求められる能力や役割にもとづいて研修の内容も変化します。
参考:キャリア研修とは?目的や内容、年代別プログラム、事例まで解説

新入社員研修や管理職研修も当てはまる

階層別研修は一般社員だけでなく、管理職も研修の対象になります。管理職は部下やチームを率いていく立場にあるため、より高度な知識とスキルを身に付けなければなりません。また管理職の役割はチームの目標設定、行動計画の立案のほか、人材育成にも及びます。階層別研修は社内全体のスキルアップを目的とすることから、底上げ教育とも呼ばれることがあります。

階層別研修の変化の背景

従来の階層別研修

従来の企業で行ってきた階層別研修では、対象者に役職や勤続年数などの条件を設定し、一定のグループに対して義務的に研修を実施する傾向がありました。また社員個人のレベルの違い、個々のレベルについては考慮されてきませんでした。しかし、 近年は階層である程度のグループには分けるものの、研修内容は社員に合わせて調整する企業が増えています。社員の役割や立場に合わせることにより、より研修の効果が高まることがわかっているからです。

個々に合わせた階層別研修が必要

現代の働き方は多様化しており、社員の労働環境もさまざまです。個々に合わせた階層別研修が普及してきた理由には、テレワークやフリーランスの増加、産休・育休中の時短勤務、フレックスタイム制の導入などがあります。従来のように一律でグループ化することが難しくなり、コストに見合う効果が得られなくなっています。そのため、階層別研修という形で社員個々の能力や状況に合わせ、その時に適した研修を提供するのが現在のスタンダードです。

階層別研修と選抜研修は何が違う?

階層別研修と対比される研修として、選抜研修があります。それぞれの研修の特徴をご紹介します。

階層別研修の特徴とは?

階層別研修は社員を階層に分け、その階層で必要な知識・スキルを身に付けてもらうことが目的です。基本的に研修対象者は社員全員で、全体の実力を高めていくことから「底上げ教育」と呼ばれます。階層別研修には企業の生産性と業務効率を高める効果があり、優秀な社員を育成するには欠かせない研修です。

選抜研修の特徴とは?

選抜研修とは社員の中から一部の社員を選抜し、次の階層にステップアップするための知識とスキルを学んでもらうことを目的とした研修です。 具体的には将来の管理職や経営陣の候補を選抜し、その階層に必要なスキルを高めてもらいます。たくさんの中から特定の社員を選んで研修することから、こちらは「引き上げ教育」とも呼ばれます。優秀な社員から選抜研修を受けられるため、社員にとってはモチベーションにもなるでしょう。ただし選抜研修を受けたいと考えていても、選ばれない社員も存在します。その場合、フォローを入れなければモチベーション低下を招き、生産性の低下を招くリスクがあることも理解する必要があります。

階層別研修を実施するメリット

必要な情報やスキルが手に入る

階層別研修では社員を階層で分類し、それぞれに合わせた知識・スキルを教育します。社員が自分のいる階層での役割を認識し、活躍するための情報やスキルを習得できる点が大きなメリットです。研修で学んだことを日々の業務に活かせれば、生産性や業務効率も改善していくはずです。更なるスキルアップを目指すなら選抜研修を目指し、努力することもできます。また階層別研修ではそれぞれの階層で抱えがちな課題に対し、解決への糸口になる効果も期待されます。社員に必要な情報やスキルが手に入ることで、企業全体の生産性が高められるでしょう。

社員のやる気向上

社員の立場や役職に合わせて研修を用意すれば、学習意欲の向上にもつながります。階層に応じた学びの場を提供することで、社員が自発的に学び、会社へのエンゲージメントも高められるからです。更に学びを実務でも活かせれば、実力に結びついているという手応えにもなり、モチベーションを高めてくれるでしょう。また研修中に他の社員と交流することで、社員同士の刺激を与えられることもメリットです。 社内で新しい交流が生まれることで、斬新な発想につながることも期待できます。

階層別研修を実施する目的

階層別研修は多くの企業で行われていますが、実施する際は目的を正しく認識して行うことが重要です。階層別研修を実施する場合、次の目的を押さえましょう。

・OJTだけではカバーできないスキルの底上げ
・一過性のものではないスキルや姿勢を身に付ける
参考:社内研修の目的と実施方法とは? 種類や講師の選び方についても解説

OJTだけではカバーできないスキルの底上げ

階層別研修を行う際は、OJTでは指導しきれないスキルの底上げを目的の1つにすべきです。日本企業で多く行われている研修方法としてOJTがあります。OJTは実務を経験しながら1対1で指導していく方法で、実務的なスキルや考え方を身に付けるのに効果が高い方法です。しかしOJTは部署や業務内容に影響されやすく、指導内容も属人的なものになりがちです。そのため必然的に指導できるスキルに限度があり、社員に汎用的なスキルを習得してもらうのは難しくなります。その点、階層別研修は階層に応じたスキルを学べるため、どの社員にも求められるスキルを習得し、組織全体の実力を底上げできます。OJTで専門的なスキルを学ぶ一方で、階層別研修ではどこでも通用するスキルをカバーするのがよいでしょう。

一過性のものではないスキルや姿勢を身に付ける

階層別研修は現在の業務だけでなく、将来のキャリアまで考慮したスキルや姿勢を身に付けることも目的になります。階層別研修は階層に合わせた内容を学習するため、階層が変わっても使える知識・スキルを学ぶことが多いです。社員は経験や能力によって、役職に就くこともあるでしょう。その際、階層が変化する度にスキルや知識が通用しなくなっては、ゼロから学習することになります。階層別研修ではどの階層でも通用するスキル、姿勢からスタートし、徐々にステップアップしていきます。そして最終的には社員が自ら学ぶ力と意欲を育て、日々の行動を見直す力をつけることが重要です。そのため 階層別研修を行う際は、企業としてどのような人材になってほしいか、どのようなスキルを身に付けてほしいか検討する必要があります。

階層別研修を成功させるポイント

階層別研修を成功させるには、ポイントを押さえて実施することが重要です。どのようなポイントが大切なのか、2点ご紹介します。

経営に携わる上流層から研修を実施

階層別研修の対象者は、新卒から経営陣までのすべての社員です。さらにいえば、経営に携わる経営陣などの上流層から研修を実施するのが望ましいとされています。現場で働く社員がどれだけ知識・スキルを持っても、最終的な決定権は経営陣が持っているからです。社員が組織改革や業務改善の意識を持っていても、経営陣が旧態依然とした考え方を持っていれば変革は望めません。階層別研修では組織自体がより良い方向へ変革できるように、上流層から研修を実施することが成功の鍵です。

必要なスキルを調査する

研修を行う前に、社員の業務内容とニーズを把握し、必要なスキルを分析しておくことも成功のポイントです。企業の業種によって、必要なスキルは異なります。階層別研修を行うためには、新入社員・若手・中堅・管理職などそれぞれの階層にヒアリングを行いましょう。そのうえで、各階層で必要なスキルや知識を割り出し、研修内容を決定することが大切です。

実施すべきおすすめの階層別研修

社員の階層別に実施すべきおすすめの研修をご紹介します。
階層は多くの企業で以下の4つに分けられています。

・新入社員
・若手社員
・中堅社員
・管理職

それぞれの階層で、研修においてどのようなことを意識すべきか、研修の内容を解説します。

新入社員の場合

新入社員の場合は、ほとんどの企業で新卒向けの研修を実施しており、ビジネスマナーや社会人意識の醸成など基本的なスキルを学んでいるでしょう。社会人になって間もないことから、学生時代の意識が残っている人も多く、社会人としての基礎を習得することが重要です。
また昨今メンタル不調による休職者が増加しており、新入社員についても例外ではありません。メンタルヘルスの知識を身につけさせることで、自身のメンタル不調の早期発見やセルフケアにつながります。 新入社員は成長性が最も高い時期であると同時に、基礎を構築するのが重要な時期です。スムーズに社会人のスタートを切れるよう、研修を順序立てて計画を立てましょう。

<新入社員におすすめの研修内容>

新入社員におすすめの研修や講座として、次のものがあります。
・社会人としての心構えをするマインドセット研修
・社会人必須のスキルの基礎固めをするビジネスマナー研修
・法律やマナー、モラルの知識を習得するコンプライアンス講座  
・ビジネスの数値を活用し説得力を高まる財務会計基礎研修
・基本操作を習得し、仕事の効率を高める Excel(エクセル)初級研修
・即戦力になるための思考を習得するはじめての数字活用研修
・論理的でわかりやすい文章を書くためのビジネスライティング講座  
・相手を説得するスキルを習得する ロジカルシンキング講座
・自身のストレスマネジメントができるメンタルヘルス(セルフケア)講座

若手社員の場合

若手社員は入社2~5年目くらいで、職場の環境や業務にも慣れてくる階層です。人によっては一定のスキルを習得し、よりステップアップを目指し始める時期でもあります。逆に仕事への慣れから気持ちが緩みやすく、仕事へのモチベーションの低下、主体性を失いやすい時期です。そのため若手社員に対しては基礎スキルを高めることに加え、より高度なスキルの習得、作業効率を考えた業務遂行を意識してもらうことが大切です。加えて仕事へのモチベーションを高めるために、実務でも活かせるスキルを研修に組み入れ、自己学習を行う習慣づけも並行しましょう。数年以内に中堅社員の階層へと移行する年代ですから、メンターやOJT指導者になることを意識した研修内容も効果的です。

<若手社員におすすめの研修内容>


若手社員向けのおすすめの研修内容は以下のものです。
・プレゼンテーション研修
・若手社員向けハラスメント研修
・ロジカルシンキング研修
・ビジネスコミュニケーション研修
・セルフモチベーションアップ研修
・メンタルヘルス研修(セルフケア)
・セルフマネジメントトレーニング研修
・マーケティング実践研修
・リーダーシップ研修

中堅社員の場合

中堅社員は会社の中でも、現場でリーダーシップを発揮しつつ、主体的に活躍する中心的な年代です。中堅社員は自身の経験を生かして創造性を発揮し、企業の課題解決、業務改善も積極的に行わなければなりません。特に重要になるのが課題発見能力と解決力、リーダーシップ、マネジメントです。中堅社員は管理職へのステップアップが近いため、自社や部門の課題を発見し、解決に導く能力が欠かせません。課題解決型のリーダーでなければ、部下からの信頼を得ることも難しいでしょう。また管理職になってから困らないように、マネジメントスキルやリーダーシップ研修を用意することも大切です。他にも企業としての信頼を守っていくために、コンプライアンス意識を高めてもらう必要もあります。中堅社員は基礎的な内容よりも、専門性が高い内容が中心になることを意識してカリキュラムを立てるべきです。

<中堅社員におすすめの研修内容>


中堅社員におすすめの研修内容は次のようなものです。
・データ分析入門研修
・マーケティング実践研修
・顧客理解とソリューション営業研修
・セルフコーチング研修
・高齢のお客様とのコミュニケーション研修
・ロジカルシンキング研修
・セルフマネジメントトレーニング研修
・セルフモチベーションアップ研修
・ファシリテーション力アップ研修
・リーダーシップ研修

管理職の場合

管理職にもさまざまな立場がありますが、どのポジションであっても職場の課題解決、人材教育・育成、意思決定などは伴います。課長や部長クラスなら全社にも影響する判断が必要であり、高度なマネジメントスキルが必要です。係長やリーダークラスでも、チームの運営にはマネジメントスキルが必須です。また管理職は多様な働き方に対応するため、リモートワークや産休・育休、時短勤務の効率的な働き方とチーム作りも考えなければなりません。中堅社員の時は現場で働くのが基本ですが、管理職は部下からの報告を受けて、臨機応変に正しい判断が求められます。階層別研修においても、そうした管理職の特性を理解し、ニーズに合わせた研修を計画していくことが重要です。

<管理職におすすめの研修内容>


管理職におすすめの研修内容は以下のものです。
・心理学から学ぶコミュニケーション研修
・ファシリテーション力アップ研修
・リモート・コミュニケーション研修
・リーダーシップ研修
・コミュニケーションマネジメント研修
・ストレングスファインダー(R)研修
・メンタルヘルス研修(ラインケア)
・40代からのキャリアデザイン研修
・50代からのキャリアデザイン研修
・管理職向けハラスメント研修
・コーチング養成研修
・仕事と介護の両立研修
・管理職向け数値化マネジメント研修

ユーキャンの研修の特徴

ユーキャンは企業の人材教育・育成で多くの企業に選ばれています。ユーキャンが選ばれる理由には、のは、主に2つの特徴があります。

・高いヒアリング力と提案力
・学びやすさを重視したサービス

高いヒアリング力と提案力

ユーキャンは企業の抱える課題に対し、丁寧なヒアリングと高い提案力で実績を残しています。「自社の課題がわからない」「社員教育の進め方に悩んでいる」など、多くの企業の悩みに寄り添い、サポート・提案をしています。自社の課題と人材教育・育成に悩んでいる研修担当者さまは、ぜひユーキャンまでお問い合わせください。

学びやすさを重視したサービス

ユーキャンのサービス・教材は、何よりも受講者の学びやすさを重視しています。企業向け研修では、階層に応じて新入社員・若手・中堅・管理職の4段階に分けており、カリキュラムのカスタマイズも可能です。企業向けの人材育成・社員研修は、学ぶ意欲を高め、より良い学びの場を提供するユーキャンにおまかせください。

まとめ

社員向けの階層別研修について、概要や選抜研修との違い、メリット・デメリットなどを解説しました。階層別研修はそれぞれの階層に必要な知識やスキルを習得し、働く意欲を高める重要な研修です。社員が自ら考え、学ぶ力を身に付けて活躍してもらうためにも、企業戦略において階層別研修の活用は必須といえるでしょう。従来の研修方法に加えて、階層別研修を取り入れることで、各自に求められる役割を理解し、主体的に行動できる社員を育成できます。階層別研修について気になった研修担当者の方は、ぜひユーキャンにお問い合わせください。

ユーキャンの法人向け研修一覧ページはこちら

お気軽にお問合わせください

ページトップに戻る