整理収納術が使える、具体例をご紹介!

シーン1:キッチンのシンク下

何かと物を詰め込みがちなのが、キッチンのシンク下の収納。ごちゃごちゃになりやすく、使いたい時に使いたい物が取り出しにくい状態に…。

①グループ分け

まずはモノのグループ分け!広めのスペースを確保し、中に入っている物を全て取り出し並べていきます。ここで、必要なのか不必要なのか一つひとつ選別をし、よく使う物、たまに使う物など使用頻度でグループ分けをします。

②収納スペースの計測→設置

空になった収納スペースを計測し、最適な収納グッズを用意します。
準備した収納グッズを設置し、奥からあまり使わない物、手前にはよく使う物となるように整理収納していきましょう。

完成!見た目もスッキリ、機能的に

1日に何度も出入りする場所なので、効率的に動けるように使用頻度に合わせて配置。
使いたい時に使いたい物がさっと取り出せるようになりました。手前の物を取り出しやすく収納することで、奥の物も簡単に取り出すことができます。

グループ分けのコツって?

毎日使っていくうちに、知らず知らずに増えていく物。よく使う物か、たまに使う物か、ほとんど使わない物かを判断します。
さらに、ほとんど使わない物の中で、1年以上使っていない物はどれか、代用できる物はないかを考えると、必要・不必要の選別がしやすくなります。

シーン2:扉から物があふれそうな納戸

家の中でも、特にたくさんの物が収納されているのが納戸。
奥の方は、もはや取り出せない!?

①計測

まずは納戸内の広さを大まかに計測。
ここではまだ物があふれていて細かな計測ができないので、中身を出した後、もう一度計測します。

②中身の取り出し

十分なスペースを確保し、納戸の中身を全て取り出します。
出してみると、使わないまま劣化した物やどこにしまったのかを忘れていた物など、予想以上の量が出てきます。

③再び計測

何もなくなった状態で、棚の高さや奥行きなど、スペース全体を再び計測します。納戸を機能的に活用できるよう、最適な収納グッズを用意しましょう。

④グループ分け

必要か不必要かを判断し、持ち主別(自分、旦那、子供など)や季節別(サンダルとブーツなど)、よく使う物とそうでない物などにグループ分けします。

⑤収納

使いやすさを考えながら、よく使う物が使いやすい場所にあるように収納をしていきます。
使いやすい場所が決まったら、その場所を定位置にするためにラベルを貼っていきましょう。
靴箱などは入っている靴の写真を貼り、一目で中身がわかるようにしておくと便利です。

完成!見違えるようにスッキリ!

機能的で、毎日使う物などが非常に取り出しやすい位置に配置されました!
また、ラベルを貼ることで定位置に整理収納された状態が維持されやすくなっています。

定位置を決めるのがポイント!

あまり使わない物は上段に。よく使う物は中段に。
重い物、大きな物は下段に配置して、よく使う物がいつも取り出しやすい位置にあるよう、それぞれの「モノの定位置」を決めましょう。

あなたに向いている講座か相性診断でチェック!

整理収納アドバイザーは、片付かない原因や問題点を見つけ出し、モノとの関わり方から見直すことで、根本から問題を解決する、「お片付けのプロフェッショナル」。基礎的な知識から実践的なスキルまで体系的に身につけることで、部屋がきれいになるのはもちろん、毎日の家事もグッと楽になります。さらにユーキャンなら、規定の添削課題をクリアすれば、在宅で「整理収納アドバイザー準1級・2級」の資格取得まで!